
栃木県宇都宮市は、県の中心に位置する県庁所在地で、栃木県の全人口の約4分の1にもなる約52万人もの方々が暮らしています。
ちなみに栃木県には現在計25の市町があり、二番目に人口が多いのが小山市で約17万人、三番目に多いのが栃木市で約16万人です😊
そんな宇都宮市と言えば『餃子の街』として有名ですが、他にも大谷地方の大谷石も有名ですし、日本有数の規模の竹林もあるんです。
そこでこちらのブログでは、そんな栃木県宇都宮市とその周辺の観光情報について、イベントやお祭り情報も含めご紹介させて頂きます。
[aside type=”boader”]
感染症拡大防止などの理由により公開状況が変わる可能性もあります。是非、実際に足を運ばれる前にご確認ください。
また、施設側のご都合等により、営業時間・定休日・施設の営業形態などに変更が生じる可能性もございます。
ご不明な点、ご確認したい点がある場合は、直接施設の方へお問い合わせして頂き、ご確認頂きますようお願い致します。
[/aside]
PR
楽天市場で多くお取り扱いがあります
スイーツ(和菓子・洋菓子)


































餃子(宇都宮・佐野)






佐野ラーメン





生肉・ハム・ソーセージ














パン・ベーグル







その他のグルメ









宇都宮市の観光情報
八幡山公園

八幡山公園は、宇都宮市の桜の名所として親しまれている公園で、園内には約800本の桜と約5000本のツツジも植えられており、春のお花見のシーズンには沢山の来園者で賑わいます😊

また、園内には東京タワーから送出される電波の中継地としての役割を担う宇都宮タワーや、全長150mのアドベンチャーブリッジ
↓宇都宮タワーとアドベンチャーブリッジ↓

遊具広場、ゴーカート、そして色々な動物が飼育されている動物広場など、沢山の見所や遊べる場所がありますので、特に小さなお子さんがいらっしゃる方にもおすすめの公園です😊
↓遊具広場↓

↓ゴーカート乗り場↓
(中学3年生まで利用できます)

↓動物広場のうさぎ↓

また、動物広場のそばには、宇都宮城北方の守護神として1641年に創建された塙田八幡宮という神社もあり、秋にはイチョウの葉が見事に境内を染め上げていてまさに絨毯のようでした。
↓塙田八幡宮境内↓

宇都宮タワーは上から景色を眺めることもできますので、もし八幡山公園へ行かれる際には、是非宇都宮市の風景を眺めてみてください😊
[aside type=”boader”]
【基本情報】
住所 | 栃木県宇都宮市塙田5-1-1 |
電話番号 | 028-624-0642 |
営業時間 | 公式サイトから ご確認ください |
定休日 | 公式サイトから ご確認ください |
駐車場 | 有 |
アクセス | マップを開く |
公式サイト | 公式サイトを見る |
[/aside]
蒲生神社

蒲生神社は、宇都宮市出身の江戸時代後期の儒学者で、学問の神様として親しまれる蒲生君平先生を主祭神としてお祀りしている神社です。
場所は八幡山公園のすぐそばにあり、こちらも春には桜の名所として親しまれていて、その桜の季節になると、境内にある土俵で100人近い子供が参加する相撲大会も開催されるそうです😊

また、蒲生神社で祭られている蒲生君平先生は、実は誰もが歴史の教科書で目にする『前方後円墳』という名称の名付け親で、生前には天皇の墓を調査した記録を山陵志にまとめました。
そして実は、蒲生神社の参道入り口には雷神社というもう一つの神社があり、なんとその雷神社は前方後円墳の上に創建された神社なんです😊
↓雷神社↓

雷神社の存在に気が付かない方ももしかするといらっしゃるかもしれませんが、こちらは寛永年間(1624-1644)建立の歴史ある神社で御蔵山古墳という前方後円墳の上にあるそうです。
蒲生神社へ参拝される際には、是非雷神社もご覧になってみてください。
[aside type=”boader”]
【基本情報】
住所 | 栃木県宇都宮市塙田5-1-19 |
電話番号 | 028-622-4852 |
アクセス | マップを開く |
公式サイト | 公式サイトを見る |
[/aside]
田川のしだれ桜

田川のしだれ桜とは、宇都宮市を流れる田川の両岸に植えられているしだれ桜のことなのですが、おそらく宇都宮市民以外はこちらの桜の存在をあまり知らないのではないかと思います。
宇都宮と言えば餃子の街ですので、JR宇都宮駅西口にも人気の餃子屋さんがありますが、田川はそんな宇都宮駅西口を出てすぐの所を流れており、駅から徒歩で行ける桜の名所なんです。
宇都宮駅西口からまっすぐ進んだ先にある宮の橋の所からすでに桜が咲いていますが、そちらから北へ向かって歩いて行った先にある幸橋からの眺めが一番綺麗で、見事な風景でした😊
↓幸橋からの風景↓

ちなみに、上の写真の奥に写っているのが八幡山公園の宇都宮タワーで、前述の通り八幡山公園もこの時期は桜の名所として知られています。
八幡山公園の方には、桜の時期になると屋台なども出ていますので、もし春に宇都宮を観光される際には、こちらのしだれ桜を見ながら公園まで歩いていくというのもおすすめです😊
同じ日に八幡山公園へ行くと結構な人がいましたが、田川のしだれ桜の所はそんなに人がいなかったので、まさに穴場だと思いました。気になる方は是非見に行ってみてください。
[aside type=”boader”]
【基本情報】
宮の橋
住所 | 栃木県宇都宮市駅前通り1-2 |
アクセス | マップを開く |
[/aside]
宇都宮二荒山神社

宇都宮二荒山神社は、市の中心にある明神山山頂に鎮座し、創建約1600年を誇る大変歴史の古い神社です。(それより更に古い第十代崇神天皇の御代にまで遡るとも言われているそうです。)

ある地域の中で、最も社格の高いとされる神社のことを一之宮と言いますが、栃木県ではこちらの宇都宮二荒山神社と、日光山内にある日光二荒山神社の二社が一之宮とされているそうで
地元では、こちら宇都宮二荒山神社にて参拝を行うと、県内全ての神社の御利益を受けられるとも言い伝えられているそうです😊

また、かつて平将門を討ちとった藤原秀郷や、鎌倉幕府初代征夷大将軍の源頼朝、そして天下統一を果たした徳川家康など
歴史に名を残した何人もの武将が宇都宮二荒山神社にて戦勝祈願を行っており、種々の寄進や社殿の改築をしたとも伝えられています。
周りは栄えている場所に突如として現れる宇都宮神社の鳥居はとても風格があり、平日でも沢山の方が普段から参拝に訪れています😊
宇都宮市を観光される際には、皆様も是非参拝されてみてはいかがでしょうか。
[aside type=”boader”]
【基本情報】
住所 | 栃木県宇都宮市馬場通り1-1-1 |
電話番号 | 028-622-5271 |
駐車場 | 公式サイトから ご確認ください |
アクセス | マップを開く |
公式サイト | 公式サイトを見る |
公式Twitter | 公式Twitterを見る |
[/aside]
甘党の店 三芳

甘党の店 三芳さんは、1951年(昭和26年)創業の歴史ある老舗の甘味処で、場所は先ほどの宇都宮二荒山神社のすぐそばにあります😊
おしるこ、ぜんざい、あんみつ、みつまめ、クリームあんみつ、クリームみつまめ、白玉あんみつ、白玉みつまめ
↓クリームあんみつ↓

そして更に贅沢な白玉クリームあんみつ、白玉クリームみつまめ、そして小倉パフェなど、色々な甘味メニューがあり
↓小倉パフェ↓

二荒山神社へ参拝後にこちらでいただいたクリームあんみつが、白玉もちもちで寒天もたっぷりで絶品だったのでよく覚えています😊
小倉パフェには白玉が3つものっていて、バニラアイスとあんこをたっぷりと絡めていただいたら、そちらも最高に美味しかったです。

また、甘味以外にも、自家製のお餅入りの三芳うどんなどもある他、冬季には季節限定メニューとして雑炊などもあるそうです。
友人達とお買い物。地元出身の友人曰く「“宮女”のシメはやっぱり三芳のうどんとクリームあんみつよ!」。そんなわけで「三芳うどん」。平たい麺に濃くて甘いつゆ、焦げ目のついたお餅もおいしい!クリームあんみつと共に完食!癖になりそう!( M) pic.twitter.com/0zn9pIKfhG
— リビングとちぎ【公式】 (@livi_maro) November 10, 2014
落ち着いた店内で三芳さんの甘味をいただけば、最高のリフレッシュになると思います😊
気になる方は、是非宇都宮市を観光される際にいただいてみてください。
[aside type=”boader”]
【基本情報】
住所 | 栃木県宇都宮市馬場通り1-1-20 |
電話番号 | 028-624-1970 |
営業時間 | マップから ご確認ください |
定休日 | マップから ご確認ください |
駐車場 | 1台 |
アクセス | マップを開く |
[/aside]
オリオン通り

オリオン通りは、全区間を屋根で覆ったアーケード型の商店街で、その発足は1948年にまで遡り、全長はなんと280mもあります😊

洋服屋、雑貨屋、カフェ、居酒屋、そして餃子屋さんなど、ずらーっと色々なお店がありますので、歩いているだけでも楽しい場所です。
栃木県宇都宮市の、
— アドポス水戸センター (@adpos_mito) December 8, 2021
みそだれやきとり かんちゃんさん🐓
何を注文しても美味しくて、また行きたいと思うお店でした😆✨
宇都宮といえば、
アドポス宇都宮センターがあります📫
販促でお悩みの方は是非お声掛けくださいませ(*´꒳`*) pic.twitter.com/Rmyscq0aG6
前から気になってたオリオン通りの店「茶果TEA ROOM」へ
— みるいろ🦊 (@ayesha_tor) May 20, 2021
果物がめっちゃデカいフルーツサンドが美味しかった😊 pic.twitter.com/1MfsVC9Rxy
カレーショップ フジ@オリオン通り
— みなっち (@otome_minato) May 6, 2023
ハンバーグカレー850+ライス大盛60
オリエンタル(ポークピカタ風)単品440
昔ながらのよく煮込まれたドロッとしたルーに鶏肉が解れてて美味い!ハンバーグも肉肉しくて良い!
ピカタはやっぱり肉にコーティングされた玉子とソースがいいねぇ#B級撮り鉄グルメ倶楽部 pic.twitter.com/yKNorr58CD
また、オリオン通りには、オリオンスクエアと呼ばれる広場があり、こちらの広場ではたびたびイベントが開催されています。
↓オリオンスクエア↓

こちらオリオン通りは、先ほどご紹介させて頂いた二荒山神社からもすぐの場所なので、特に徒歩で宇都宮市を観光される予定の方は、是非ゆっくりとご覧になってみてください😊
なお、オリオンスクエアでのイベント情報はこちらからご確認頂けます。
[aside type=”boader”]
【基本情報】
住所 | 栃木県宇都宮市曲師町4 |
電話番号 オリオン通り商店街 振興組合 |
028-638-4030 |
アクセス | マップを開く |
公式サイト | 公式サイトを見る |
イベント情報 | イベント情報を見る |
[/aside]
来らっせ本店

来らっせ本店は、宇都宮餃子の人気店の味を一気に食べ比べできる人気スポットで、オリオン通り沿いのドン・キホーテ地下一階にあります😊
宇都宮みんみん・宇都宮餃子めんめん・香蘭・宇都宮餃子さつき・ぎょうざの龍門の常設5店舗の他、日替わり店舗もありますので、本当に色々な種類の餃子が食べ比べできます。
きゃわサー餃子祭りin来らっせ😊 pic.twitter.com/vUy2PsPLzc
— ✨大ちゃん@たいしょー✨ (@daisukefandolic) September 14, 2019
オリオン通りから近い場所で餃子の食べ歩きしてみたい方は、是非こちらへお越しください。
ちなみに来らっせには宇都宮駅ビルのパセオ店もあり、そちらでは食べ比べはできませんが、色々な宇都宮餃子のお土産が販売されています。
[aside type=”boader”]
【基本情報】
来らっせ本店
住所 | 宇都宮市馬場通り2-3-12 MEGAドン・キホーテ ラパーク宇都宮店B1F |
電話番号 | 028-614-5388 |
営業時間 | 参考サイトから ご確認ください |
定休日 | 参考サイトから ご確認ください |
駐車場 | 無 |
アクセス | マップを開く |
参考サイト | 参考サイトを見る |
[/aside]
大谷資料館

大谷資料館は、宇都宮市大谷町の約1500万年前の地質から採掘出来る大谷石の採掘場跡で、大谷石は柔らかく加工がしやすいことから、古くから外壁などの材料として利用されてきました。
江戸時代に入ると採掘は更に本格化し、最盛期にはなんと年間98万トンもの大谷石を出荷していたそうで、古くは約1400年前の古墳時代から石室の材料として利用されていたそうです😊

巨大な地下空間の温度は年間を通して低いことから、夏にも人気がある観光スポットで、ライトアップされた壁はとても神秘的で、非公開エリアでは結婚式を挙げることもできるそうです。

採掘場跡は本当に規模が大きく感動しますので、是非ご覧になってみてください。
[aside type=”boader”]
【基本情報】
住所 | 栃木県宇都宮市大谷町909 |
電話番号 | 0286-52-1232 |
営業時間 | 公式サイトから ご確認ください |
休館日 | 公式サイトから ご確認ください |
入館料 | 公式サイトから ご確認ください |
駐車場 | 有 |
アクセス | マップを開く |
公式サイト | 公式サイトを見る |
[/aside]
ロックサイドマーケット

ロックサイドマーケットは、大谷資料館に隣接しているカフェ&セレクトショップで、大谷石で出来た色々なお土産も販売されています。

大谷石を使ったスタンドライトや箸立て、観葉植物が似合う小さな鉢などが販売されていますので、大谷資料館をご覧になった後は、是非気になる商品を購入されてはいかがでしょうか😊

また、カフェとしても利用することができ、店内も落ち着いた明るさで居心地が良く、色々な種類のジェラートをはじめ、ガレット、ホットドッグ、フレンチトーストなどもありました。



大谷資料館をご覧になった後は、是非こちらでゆっくりしてみてください😊
[aside type=”boader”]
【基本情報】
住所 | 栃木県宇都宮市大谷町909 |
電話番号 | 028-688-8604 |
営業時間 | 公式サイトから ご確認ください |
定休日 | 公式サイトから ご確認ください |
駐車場 | 有 |
アクセス | マップを開く |
公式サイト | 公式サイトを見る |
[/aside]
多気山不動尊

多気山不動尊は、宇都宮市北西部の多気山中腹にある真言宗智山派のお寺で、今から約1200年前に創建された大変歴史のあるお寺です。

日光開山の偉業を成し遂げた勝道上人の弟子・尊鎮法師という方により創建されたそうで、元々は馬頭観音を御本尊としていたそうですが
宇都宮城九代目城主・宇都宮公綱の命により、氏家(現在のさくら市)の勝山城から不動明王が新たな御本尊として遷されたそうです😊
地域からはあじさいの名所としても親しまれており、お正月になると沢山の初詣の参拝者でも賑わう地域に愛さているお寺です。

美しい自然に囲まれており、とても静かで安らかな気持ちになれるお寺ですので、皆さんも是非参拝されてみてはいかがでしょうか。
[aside type=”boader”]
【基本情報】
住所 | 栃木県宇都宮市田下町563 |
電話番号 | 028-652-1488 |
駐車場 | 有 |
アクセス | マップを開く |
公式サイト | 公式サイトを見る |
[/aside]
若山農場

若山農場は、東京ドーム5個分の広大な竹林が広がる施設で、そよ風や葉擦れの音から全身で涼を感じられるおすすめの観光スポットです。
最近では、ドラマや映画、CMのロケ地としてもここ若山農場が使用されるようになり、るろうに剣心、キングダムといった作品のワンシーンが若山農場にて撮影されたそうです😊
若山家の方がこの地に移り住んだのは、江戸時代初期の1670年のことだそうで、竹林は親子三代に渡り受け継がれてきた大変貴重なもの。

また、農場内ではいくつかの品種の竹が植えられており、背が低い姫曙孟宗竹という品種は、先代当主様が生み出したものだそうです。

実は、竹は60年から120年に一度しか花を咲かせない特徴があることから、長い間品種改良は難しいものとされていましたが
先代当主様の、50年にも及ぶ長きにわたる努力の末に品種改良に成功し、この背の低い竹・姫曙孟宗竹が誕生したそうです😊
最近では東京などの都会のビル街でも竹を目にすることがありますが、その多くがこの品種だそうで、本当に凄いですよね。
[aside type=”boader”]
【基本情報】
住所 | 栃木県宇都宮市宝木本町2018 |
電話番号 | 0286-65-1417 |
営業時間 | 公式サイトから ご確認ください |
定休日 | 公式サイトから ご確認ください |
入場料 | 公式サイトから ご確認ください |
駐車場 | 50台 |
アクセス | マップを開く |
公式サイト | 公式サイトを見る |
[/aside]
FKDインターパーク店

FKDインターパーク店は、宇都宮市屈指の大型ショッピングモールで、宇都宮市外から訪れたことがある方も多いのではないでしょうか😊
この一帯だけで、映画館、温泉施設、スポーツアリーナといった色々な施設があり、買い物以外にも色々な楽しみ方で過ごせます。
また、FKDインターパーク店では年間を通して色々な物産展やセールが開催されており、特に食べ物・グルメに関するイベントが多く、毎年以下のようなイベントが開催されています。
[aside type=”boader”]
毎年恒例のイベント
1月頃
大九州展(+沖縄フェアなど)
2月頃
大北海道物産展
3月頃
青森物産展
春のうまいもの大会
4月頃
北海道味めぐり
5月頃
食の大祭典~ベストセレクション~
6月頃
新潟・群馬(+富山など)の物産展
8月頃
ご当地グルメフェア
瀬戸内(+別の場所)の物産展
10月頃
大北海道物産展
11月頃
うまいものまつり
12月頃
味の逸品会
スイーツ/グルメフェスタ
[/aside]
毎年恒例のイベントも、開催期間・内容・イベントの名前が毎年が少しだけ違ったりするので
あくまで参考にしていただいて、詳しい内容は是非公式サイトの方でご確認ください😊
なお、現在の物産展やセールに関する情報はこちらのページからご確認頂けます。
[aside type=”boader”]
【基本情報】
住所 | 栃木県宇都宮市インターパーク6-1-1 |
電話番号 | 028-657-5000 |
営業時間 | 公式サイトから ご確認ください |
定休日 | 公式サイトから ご確認ください |
駐車場 | 有 |
アクセス | マップを開く |
公式サイト | 公式サイトを見る |
[/aside]
宇都宮市周辺の観光情報

栃木県宇都宮市は、栃木県内にある全25の市町の内、最も他に接している市町が多い地域です。
具体的には、日光市、鹿沼市、塩谷町、さくら市、高根沢町、芳賀町、真岡市、上三川町、下野市、壬生町の計10もの市町に接しています😊
なので、周辺の地域も含めればかなり色々な観光コースが考えられると思いますので、こちらでは周辺の観光地をいくつかご紹介させて頂きます。
なお、以下でご紹介させて頂く場所は、宇都宮市の中心(宇都宮市役所)付近から車で30分前後(車で15km前後)ほどの場所になります。
まず、宇都宮市から少し南下した真岡市には、栃木県が管理をされている全九つの都市公園のひとつ、井頭公園があります。
↓井頭公園↓

井頭公園は、季節ごとに様々な種類の野鳥が訪れる他、野生のリスも暮らしていて、色々な生き物に出会える自然豊かな公園です😊

園内には、釣り堀・ボート池・アスレチック・バラ園などがある他、園内で利用できる自転車のレンタルも行っており、サイクリングやお散歩にもぴったりな真岡市の人気スポットです。



園内をお散歩するだけでも楽しいですし、夏には日差しを避けながらお散歩できますので、気になる方は是非訪れてみてください。
そして、その真岡市と宇都宮市の両方に接している上三川町では、蓼沼親水公園や上三川城址公園が春のお花見スポットとしておすすめです😊
↓蓼沼親水公園↓

↓上三川城址公園↓

先に宇都宮市のお花見スポットとして八幡山公園をご紹介させて頂きましたが
そもそも宇都宮市は人口が多いですし、八幡山公園は人気のお花見スポットなので、春には沢山のお花見客がいてとても賑わっていました。
そういったお祭りのような雰囲気も楽しいですが、蓼沼親水公園や上三川城址公園は意外と人も少なかったので、宇都宮市周辺で静かにお花見を楽しみたいような方におすすめです😊
また、もし上三川町へ行くことがあれば、青銅製で日本一の大きさ(1220cm)を誇る平和の剣がある白鷺神社へ是非参拝してみてください。
↓白鷺神社の平和の剣↓

白鷺神社は、日本が豊かで平和な国となるよう祈り全国を旅した日本武尊を主祭神としてお祀りしている約1200年もの歴史がある神社で、神使である白鷺の像なども見られます。

そして上三川町のほぼお隣にあり、宇都宮市に接している壬生町へ向かうと、先ほどの井頭公園と同じく栃木県の九つの県営都市公園のひとつである、とちぎわんぱく公園があります。
↓とちぎわんぱく公園↓

こちらも園内がとても広くゆっくり過ごせますし、春には桜だけではなく、園内の花壇に沢山のチューリップも咲いていて大変綺麗でした。



とちぎわんぱく公園周辺には、おもちゃ博物館、道の駅みぶなどもありますので、特にお子さん連れの方はとても過ごしやすいと思います😊
また、普段から社寺を巡られるのが好きな方もいらっしゃるかと思いますが、宇都宮市周辺の地域では、高根沢町の安住神社、芳賀町の芳賀天満宮なども大変素晴らしい神社です。
↓芳賀天満宮↓

高根沢町や芳賀町といった県西部は、田園風景も多くドライブしていてとても気持ちの良い場所ですので、気になる方は是非そちらの地域も絡めながら観光を楽しんでみてください😊
ちなみに、宇都宮市は日光市とも接しているとお話しさせて頂きましたが、宇都宮市の中心から、日光市の観光スポットが続く東武日光駅付近までは、37kmとちょっと遠いです。
なので、宇都宮市と日光市を一緒に観光するというよりは、どちらかに絞って観光していただく方がより楽しめるかと思います😊
宇都宮市のイベント・お祭り情報
宇都宮市は年間を通してイベント・お祭りが多いので、そういったイベント・お祭りに合わせて観光されるのもおすすめです😊
本当に沢山のイベントがありますので、詳しく知りたい方は是非宇都宮観光コンベンション協会さんの公式サイトから、イベント・お祭り情報ページをご覧になってみてください。
こちらのページでは、その数あるイベント・お祭りの中で特に盛り上がる代表的なものについて、いくつかご紹介させて頂きます。
まず年明けにすぐ開催されるのが、毎年1月11日に開催される初市で、ダルマ、豆太鼓、黄鮒などの縁起物の露天商が軒を連ねます。
【宇都宮初市】
— 宇都宮駅前周辺ガイド みや散歩 (@miyasanpo_m) January 11, 2020
縁起物や屋台で賑わっています。
足利銀行宇都宮中央支店前交差点から、今泉1丁目の旧篠原家住宅前の交差点までの約400メートルが歩行者天国になっています。#初市 pic.twitter.com/wDYKcEKjTq
黄鮒とは、疫病が流行した際に、宇都宮市内の川でとれた黄色い鮒を食べたところ人々が助かったという言い伝えから、江戸時代から縁起物として宇都宮市に伝わる郷土玩具です😊
今日はオリオン通りで初市が開催されてましたよ!ダルマや熊手に混じって我らが黄ぶなも売られてました😃黄ぶな売りのオジサンのハッピがハッピーな黄ぶなデザインで、見てるだけでこっちもハッピー♫てか、これ欲しい!#宇都宮 #オリオン通り #初市 pic.twitter.com/VqtakQVJDc
— 栃ナビ! (@tochinavitoto) February 11, 2021
また、初市は通常上河原通りにて1月11日に開催されますが、2021年は規模を縮小して2月11日にオリオン通りで開催されたそうです。
初市は宇都宮市で一番最初に開催されるビッグイベントですので、気になる方は是非お祭り気分を堪能されてはいかがでしょうか。
そしてその後1月15日には、宇都宮二荒山神社にておたりやが開催されます。
春渡祭(おたりや)で賑わう宇都宮二荒山神社 #宇都宮 #banba #祭 pic.twitter.com/OzAlfQj9G5
— 五十匁太郎 (@gojyumonmetarou) January 15, 2022
なお、おたりやは1月15日と12月15日の年に二回開催され、12月15日のものを冬渡祭、1月15日のものを春渡祭と書きます。
12月15日にはその年のお札やダルマなどを燃やし、1月15日には正月飾りのお焚き上げを行い、どんど焼きの煙にあたると家内安全・無病息災・火災防止などのご利益があるそうです😊
当日は神輿渡御も見られる他、参道には屋台なども出るそうで、宇都宮市民に親しまれている歴史あるお祭りのひとつです。
そして2月1日には、今度は宇都宮二荒山神社参道にて花市が開催され、こちらでも縁起物や食べ物の露店が立ち並びます。
二荒山神社前で花市に遭遇。めでたいオーラを頂いてきた♪ #宇都宮市 #二荒山神社 #花市 pic.twitter.com/BjkYaYmZKV
— ◎ぐっさん (@nogtag) February 1, 2017
ここまでをまとめると、12月15日の冬渡祭、1月11日の初市、1月15日の春渡祭、2月1日の花市と、屋台もでるようなお祭りが年末年始にかけてずっと続くんですね!羨ましい😊
そして春には、宇都宮城桜まつり、栃木県総合運動公園さくらまつり、新川さくら祭り、かまがわ川床桜まつり、八幡山公園のぼんじり点灯など、桜と関連したイベントがいっぱいです。
2017.03.25 宇都宮城桜まつり🌸
— aya* (@dolls_25) March 26, 2017
桜とさつきのコラボレーション(*´꒳`*)♡ #ミヤリー pic.twitter.com/hIXnUXOar0
初めて新川の夜桜を見にきたyo!ほぼ満開MAX! #宇都宮 #桜 pic.twitter.com/OEGTb34BHv
— 五十匁太郎 (@gojyumonmetarou) April 4, 2019
夏の訪れ。宇都宮の夏はこれから、ですね。#天王祭 #二荒山神社 pic.twitter.com/whm9F91XB6
— ベビーからママのためのセレクトショップsaihi.jp (@saihimomiji) July 16, 2016
宇都宮八幡山公園で夜桜わず
— もと☆もと🌈🦊🤘 (@moto1021) April 4, 2018
ぼんぼりの明かりのせいですごいピンク
#写真好きな人と繋がりたい
#ファインダー越しの私の世界 pic.twitter.com/Cwacv0dLAa
そして季節が変わり7月には、今泉八坂神社や宇都宮二荒山神社にて天王祭が開催😊
夏の訪れ。宇都宮の夏はこれから、ですね。#天王祭 #二荒山神社 pic.twitter.com/whm9F91XB6
— ベビーからママのためのセレクトショップsaihi.jp (@saihimomiji) July 16, 2016
そして8月の第1土曜日・日曜日には、ふるさと宮まつりが開催され賑わいます。
🎆第43回ふるさと宮まつり🎆
— smoky dai 拡張型心筋症、闘病中、ゆっくり更新🙇🏻 (@daiakekai) August 4, 2018
宮っ子たちが熱く‼️熱く‼️舞い踊る2日間👘
本日4日と明日5日、2日間に渡り開催されます🎆
年々その規模、スケールが増して行く宮まつり🎆
昨年の来場者数は60万人に‼️
近郊の方は勿論の事、お時間のある方は是非‼️是非‼️お越しくださいヾ(o≧∀≦o)ノ゙ pic.twitter.com/9o2smwwivX
そして8月中旬にはうつのみや花火大会も開催されるなど、本当に宇都宮市は大きなイベント・お祭りがいっぱいですね😊
日本一周125日目🚗🎆
— 和 泉 湧 也 | 世界6大陸旅 🇻🇳なぅ| (@yuuuuuya1001) August 15, 2018
うつのみや花火大会。
関東最大、全国2位の30000発!!
ボランティア、募金で成り立っている
花火大会😭
こんなすげー花火大会他にないよ、、、
是非一度訪れてみてください😊❗️#東京カメラクラブ#日本一周#うつのみや花火大会 pic.twitter.com/nwVMIhbEJQ
また、8月の最終土曜日には、宇都宮市北部の上河内地区でも上河内ふれあいまつり花火大会が開催され、9月には道の駅うつのみやろまんちっく村でも花火イリュージョンが開催されます。
今日は上河内ふれあいまつりの花火大会🎆毎年夏の終わり、8月最後の週の土曜夜に派手に打ち上げられる花火を見る度、「まだ終わらんよ❗」という思いに駆られてなかなかよいのです🌃#上河内ふれあいまつり#宇都宮市#花火大会#写真好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/zgdXczPBf3
— 玄崎 尭@人生旅行中 (@noir_963) August 31, 2019
そして11月の第1土曜日・日曜日には、様々なお店の宇都宮餃子を食べ比べできるビッグイベント、宇都宮餃子祭りが開催。
朝からすごい人ーーー!!
— 橘田いずみ🇯🇵日本に居ます! (@izugyoza) November 2, 2019
宇都宮餃子祭り2019始まったよー!
2日間よろしくね🥟🥟🥟🥟
今日は12時からトークショーだよー!待ってまーす😉😉😉😉#宇都宮餃子祭り2019 pic.twitter.com/CFHbNi6hzW
色々なお店の餃子が一皿100円で食べられるイベントで、沢山の方が訪れます😊
そして11月の第3土曜日・日曜日には、上河内地区の羽黒山神社にて梵天祭りが開催されます。
宇都宮(上河内) 梵天祭り♪
— スグル (@kingsuguru96) November 23, 2018
案の定…
あっという間に財布👛の中が
すっからかんに…(´Д`|||)💦 pic.twitter.com/KIOXUHEftK
五穀豊穣や家内安全を願い羽黒山神社に各地区の梵天を奉納するお祭りで、およそ300年の歴史がある伝統的なお祭りです。
そして12月に入れば、宇都宮二荒山神社にて冬のおたりやが開催されます😊
他にも宇都宮市では色々なイベント・お祭りが開催されるのですが、大きなお祭りだけでも本当に沢山の種類がありますよね。
是非、そういったイベント・お祭りも絡めながら観光して頂くと、より一日を楽しく過ごせるのではないかなと思います。
最後に

こちらのブログでは、栃木県宇都宮市とその周辺の観光情報や、イベント・お祭り情報について併せてご紹介させて頂きました。
栃木県宇都宮市といえば餃子の街としての印象が強いと思いますが、実際には餃子以外にも沢山の人気の飲食店がありますし、自然が美しい所もあって、本当に見所が沢山あります😊
自分自身まだ巡れていない場所も多いので、また新しく行っておすすめしたい場所を見つけたら、こちらの方でもご紹介させて頂きます。
最後まで読んで頂きありがとうございました。