#ad
来らっせ|持ち帰りOK!お土産も販売!宇都宮餃子の食べ比べができる人気スポット

栃木県宇都宮市
『来らっせ』
宇都宮と言えば餃子が有名ですが、来らっせはそんな宇都宮餃子の人気店の味を一気に食べ比べできてしまう人気スポットです。
来らっせには本店とパセオ店の2か所があり、食べ比べができるのは宇都宮駅西口から徒歩約15分ほどの場所にある本店になります😊
本店の方では、焼き餃子の持ち帰りもOK!
こちらのブログでは、本店とパセオ店の違いや、関連情報についてご紹介させて頂きます。
[aside type=”boader”]
お店側のご都合等により、営業時間・定休日・お店の営業形態などに変更が生じる可能性もございます。
ご不明な点、ご確認したい点がある場合は、直接店舗の方へお問い合わせして頂き、ご確認頂きますようお願い致します。
[/aside]
来らっせ本店
[aside type=”boader”]
【基本情報】
住所 | 宇都宮市馬場通り2-3-12 MEGAドン・キホーテ ラパーク宇都宮店B1F |
電話番号 | 028-614-5388 |
営業時間 | 参考サイトから ご確認ください |
定休日 | 参考サイトから ご確認ください |
駐車場 | 無 |
アクセス | マップを開く |
参考サイト | 参考サイトを見る |
[/aside]
宇都宮市民から親しまれる全長280mのオリオン通り商店街を歩いていると
その途中にドン・キホーテの入口へと続く細い路地があり、来らっせ本店は、このドン・キホーテの地下一階にあります😊

来らっせ本店は常設店舗と日替わり店舗とに分かれており、その他お土産コーナーがあります。
常設店舗

こちらの常設店舗でいただけるのは、次の5つの人気店の餃子です。
[aside type=”boader”]
常設店舗のお店
宇都宮みんみん
宇都宮餃子めんめん
香蘭
宇都宮餃子さつき
ぎょうざの龍門
[/aside]
来らっせ 本店@ MEGAドン・キホーテ
— カツヤン少佐 at 計画麺休 (@k2ya) December 15, 2018
ラパーク宇都宮店地下1階
・常設店舗
【龍門、めんめん、香蘭、さつき、みんみん】
活気があって安くていいねぇ♫
常設5店舗を食べ比べ!
どれもウマいんだけど我が家の好みは…
「さつき」でした♡ pic.twitter.com/YM237GBI9V
日替わり店舗

日替わり店舗では、月曜日~日曜日まで毎日異なるセットメニューが提供されており、様々な店舗の餃子の味を楽しむことが出来ます。
それぞれの曜日のメニューについてはこちらからご確認頂けます。
きゃわサー餃子祭りin来らっせ😊 pic.twitter.com/vUy2PsPLzc
— ✨大ちゃん@たいしょー✨ (@daisukefandolic) September 14, 2019
持ち帰りOK!
来らっせ本店では、焼き餃子のテイクアウト販売も行っており、持ち帰りOKです。
近くには人気スポットの八幡山公園などもありますので、外の空気を感じながら食べたい方は持ち帰りでの購入もおすすめです。
休日のお昼。
— 坊念 (@tbouneng) April 26, 2020
「来らっせ」さんで焼餃子盛り合せをテイクアウト。
ギョーザパーティーっ!#宇都宮餃子#ギョーザパーティー#餃ビー pic.twitter.com/SPDhxJ9SF1
お土産コーナー
来らっせの店舗の横には、様々な人気店の餃子を購入できるお土産コーナーがあります😊

なんと30店舗以上もの餃子専門店の冷凍餃子が販売されており、全国配送もできます。
来らっせ本店で餃子の食べ比べをした後は、是非お土産コーナーで気に入ったお店の餃子を購入されてはいかがでしょうか。
来らっせパセオ店
[aside type=”boader”]
【基本情報】
住所 | 宇都宮市川向町1-23 JR宇都宮駅ビルパセオ内 |
電話番号 | 028-650-5352 |
営業時間 | 参考サイトから ご確認ください |
定休日 | 参考サイトから ご確認ください |
駐車場 | 宇都宮パセオ駐車場 |
アクセス | マップを開く |
参考サイト | 参考サイトを見る |
[/aside]
宇都宮駅ビル『パセオ』の中には、来らっせパセオ店があります。
こちらのパセオ店ではお土産品のみの販売となりますが、横には餃子屋さんがありますので、とても良い餃子の香りがしました😊

駅でパパっと餃子のお土産を見たい方は、是非来らっせパセオ店をご覧ください。
なお、宇都宮餃子の有名店のお土産品は、楽天市場、Yahoo!ショッピング、Amazonなどでもいくつかお取り扱いがあります。
宇都宮の餃子の歴史

1959年創業の老舗餃子専門店「香蘭」の焼き餃子
宇都宮が餃子の街として親しまれているのは、1940年頃に宇都宮を拠点としていた陸軍第14師団の兵士が、派遣先の満州で食べられていた餃子を広めたことが起源とされています。
また、これは餃子が宇都宮の食文化として残る理由になっただけではなく、現在の日本式餃子の発祥のきっかけにもなったそうです😊
その後は、昭和20年代の後半に、栄養食の店ハウザーさんが初めて餃子の提供を始め
その店主夫婦が、現在も人気店として親しまれる餃子専門店の宇都宮みんみん(当時の名前は珉珉)を1958年に開業しました。
【宇都宮みんみん】
— 唯一無二の絶品グルメ(むにぐるめ) (@muni_gurume) November 27, 2019
@栃木:宇都宮駅から徒歩10分
肉汁あふれる焼き餃子を食べられるお店。
創業60年を超える老舗餃子店で、他店より肉汁多めかつ表面のパリパリ食感が特徴的!野菜多めシャキシャキ食感と肉汁が織りなすハーモニーに食欲が止まらなくなります!
行列ができる人気店です✨ pic.twitter.com/FLbS3jDr1t
この宇都宮みんみんの登場をきっかけに、宇都宮市内には餃子を提供する専門店が増え始め
それらの味を食べ比べできる餃子街を作ってほしいという要望があったことから、1998年に来らっせがオープンしました😊
宇都宮餃子祭り
来らっせがオープンした翌年の1999年からは、宇都宮餃子の食べ比べできるイベントとして宇都宮餃子祭りも開催されています。
イベントには計約30店舗ほどのお店が出店し、なんと1皿3個100円で食べ比べができます。
気軽に色々なお店の餃子の味を楽しめる、宇都宮市の人気のイベントです😊
宇都宮2泊3日の旅から戻ってまったりしてました🥟
— かずねっち😵💫 (@mos_umai) November 4, 2019
2ヶ月前くらいに、宇都宮餃子祭り行こうって言われて二つ返事で「行く!」って軽いノリで行ってきましたが、本当に餃子が美味しくって幸せな時間でした🤤また宇都宮行きたいなって☺️
故郷の浜松餃子大好きですが、宇都宮餃子も大好きです🙌 pic.twitter.com/4DjZJ1gzE2
毎年11月の第1土曜日・日曜日が開催日となっていますので、気になる方は、是非会場の方へ足を運んでみてください。
最後まで読んで頂きありがとうございました。