
栃木県には現在計25の市町がありますが、栃木県小山市はその中で宇都宮市に次いで二番目に人口が多い地域で、新幹線も停車しますし、東京にもアクセスしやすくとても住みやすい町です。
そんな栃木県小山市の特徴と言えば、栃木県では県南の地域に位置しており、山がありません。そのため、日光や那須のような山の風景はありませんが、綺麗な田園風景はとても多いです😊

また、歴史ある神社であったり、美味しいご飯屋さんも沢山ありますし、夏になると開催されるおやまサマーフェスティバルの花火大会は、関東有数の規模を誇り多くの観光客が訪れます。
そこでこちらのブログでは、栃木県小山市と周辺の観光情報・イベント情報・お祭り情報などもまとめたいと思います。小山市とその周辺で観光したい方は、是非参考にしてみてください。
[aside type=”boader”]
感染症拡大防止などの理由により公開状況が変わる可能性もあります。是非、実際に足を運ばれる前にご確認ください。
また、施設側のご都合等により、営業時間・定休日・施設の営業形態などに変更が生じる可能性もございます。
ご不明な点、ご確認したい点がある場合は、直接施設の方へお問い合わせして頂き、ご確認頂きますようお願い致します。
[/aside]
\ 今人気の商品はこれ! /
小山市の観光情報
間々田八幡宮

間々田八幡宮は今から約1300年前に創建された神社で、かつて平将門を討ち取った(西暦940年の出来事)ことでも知られる藤原秀郷が、戦勝祈願を行った場所としても知られています。
1189年には、奥州藤原氏との合戦に臨んだ源頼朝もまたこの間々田八幡宮に参拝をされ、その際に境内に松を植えられたそうです😊
春には桜の名所として親しまれている他、2019年に国の重要無形民俗文化財に指定された間々田のジャガマイタの会場でもあります。


間々田八幡宮の見所の一つが、神社をお守りしているユニークな狛犬で、とても可愛らしく優しい表情で、参拝者のことを迎えてくれます。
↓間々田八幡宮の狛犬↓


最近では、花手水であったり、和傘のライトアップを行ったりと、色々なイベントも行っていますので、小山市観光の際には是非公式サイトや公式Twitterも参考に足を運んでみてください。
[aside type=”boader”]
【基本情報】
住所 | 栃木県小山市間々田2330 |
電話番号 | 0285-45-1280 |
駐車場 | 有 |
アクセス | マップを開く |
公式サイト | 公式サイトを見る |
公式Twitter | 公式Twitterを見る |
[/aside]
間々田紐

間々田紐は、大正11年より小山市間々田で受け継がれている組紐のブランドで、県の無形文化財にも指定されている伝統工芸品です。

初代が東京の組紐問屋・深井誠太郎商店にて修業を積み、その後郷里の間々田で店を構えたのが間々田紐の始まりだそうです😊
創業以来変わらぬ手作業で作り上げる組紐は大変質が良く、自然由来の草木染めならではの落ち着いた色合いが魅力的な間々田紐は
東京や京都でも高い評価を得ており、宮内庁献上品にもなっている他、ローマ教皇への献上品としての依頼を受けたこともあるそうです。
先程の間々田八幡宮からほど近い場所にありますので、小山市の観光の際には、是非併せて立ち寄られてみてはいかがでしょうか。
[aside type=”boader”]
【基本情報】
住所 | 栃木県小山市間々田1315-2 |
電話番号 | 0285-45-0343 |
営業時間 | 公式サイトから ご確認ください |
定休日 | 公式サイトから ご確認ください |
駐車場 | 有 |
アクセス | マップを開く |
公式サイト | 公式サイトを見る |
通販サイト | 通販サイトを見る |
[/aside]
須賀神社

須賀神社は、先ほどもご紹介した藤原秀郷が、平将門との戦いを前に素盞嗚命に戦勝祈願して見事成就したことから、京都の八坂神社より御分霊を勧請して祀ったのが創祀とされています。
↓須賀神社拝殿↓

毎年7月には須賀神社の祇園祭が開催され、およそ25基の神輿が市内を巡行し、地元では夏の訪れを告げるイベントとして親しまれています。こちらは、小山市を代表するお祭りの一つです。
参道を進んだ先にある石鳥居は、1653年に建立されたもので、小山市に現存する最古の石造鳥居として知られており、栃木県内では日光東照宮の四基の鳥居に次ぐ古さを誇るそうです。
↓小山市最古の石造鳥居↓

また、こちら須賀神社は、1600年7月25日、徳川家康が石田三成の軍との対決を決めた軍議・小山評定が開かれた場所としても知られています。
この小山評定の結果、徳川家康が石田三成の軍と戦う天下分け目の関ヶ原の戦いが実現し、勝利した徳川家康が天下統一を果たすことになります。
まさに歴史好きにはたまらない場所だと思いますので、是非参拝してみてください😊
[aside type=”boader”]
【基本情報】
住所 | 栃木県小山市宮本町1-2-4 |
電話番号 | 0285-22-0101 |
駐車場 | 有 |
アクセス | マップを開く |
公式サイト | 公式サイトを見る |
[/aside]
城山公園

城山公園は、かつてこの地を治めていた小山氏の居城である祇園城の跡地で、現在は公園として整備・開放されており、春には地域の桜の名所、花見スポットとして親しまれています😊

なお、祇園城は小山氏の祖として知られる小山政光という方が築いた城で、実はこの小山政光という方は、藤原秀郷の子孫です。小山市は、本当に藤原秀郷に縁のある場所が多いですね。
先ほどご紹介させて頂いた須賀神社からも近い場所にあり、どちらも小山駅西口から徒歩で行ける距離にある場所になります😊
境内にはとちぎ名木百選に選ばれているイチョウの大木もありますので、小山市観光の際には是非ご覧になってみてください。
[aside type=”boader”]
【基本情報】
住所 | 栃木県小山市城山町1-1 |
駐車場 | 有 |
アクセス | マップを開く |
[/aside]
小山総合公園

小山総合公園は、小山市を流れる思川沿いにあるとても広い公園で、噴水広場、水上アスレチック、貸出の変わり種自転車や変形自転車、そしてバーベキュー広場もある、人気の公園です。

こちらは、一年を通して度々イベント会場にもなる公園で、桜の花が咲く春になると、約1か月間に渡り大きな鯉のぼりも飾られています。

最近では、月に1~2回のペースでおやまいちというイベントも開催されています。おやまいちの公式Twitterもありますので、イベントの詳細については是非そちらからご確認ください😊
[aside type=”boader”]
【基本情報】
住所 | 栃木県小山市外城371-1 |
電話番号 | 0285-21-3190 |
駐車場 | 有 |
アクセス | マップを開く |
公式サイト | 公式サイトを見る |
[/aside]
いちごの里

いちごの里は、小山市屈指の有名な観光地で、季節ごとに、いちご狩りをはじめとする色々なフルーツ狩りを楽しめる他、いちごをふんだんに使用したパンケーキなども食べられます。
いちご狩りやフルーツ狩りが楽しめるハウスのほかに、いくつかの飲食店やお土産処兼ケーキ屋さんがあり、いちご一会さんではビュッフェスタイルで食事を楽しむこともできます。
そして、そのいちご一会さんの向かいにあるアンジェフレーゼさんでいただけるのが、いちごをふんだんに使用したパンケーキで、季節ごとにまた違った果物のメニューも登場します😊
↓スカイベリーのパンケーキ↓
(期間・数量限定)

もし小山市周辺で観光を予定されている方は、いちごの里の公式サイトもご確認のうえ、気になる時期に足を運んでみてください。
[aside type=”boader”]
【基本情報】
住所 | 栃木県小山市大川島408 |
電話番号 | 0285-33-1070 |
営業時間 | 公式サイトから ご確認ください |
定休日 | 公式サイトから ご確認ください |
駐車場 | 有 |
アクセス | マップを開く |
公式サイト | 公式サイトを見る |
[/aside]
おやま田んぼアート

©TEZUKA PRODUCTIONS / おやま田んぼアート実行委員会2019
おやま田んぼアートは、小山市で2011年から開催されている田んぼアートの人気イベントで、市内にある4つの会場で開催されています。
描くデザインを座標化し、手作業による田植えによって描かれた田んぼアートはとても素晴らしいので、是非ご覧になってみてください😊
田んぼアートのそれぞれの会場の場所についてはこちらの記事をご参照ください。
高椅神社

高椅神社は、西暦111年の日本武尊による戦勝祈願が起源と伝わる、栃木県内でも最も古い神社の1つであり、料理の神様として崇敬されている磐鹿六雁命がまつられています😊

料理の神様として崇敬されているのは、日本で唯一この磐鹿六雁命だけで、岐阜県内には飛騨高椅神社、恵北高椅神社、金高椅神社、飛騨高山高椅神社という4つの分社もあります。
また、かつて境内の井戸を掘った際に、大きな鯉が飛び出した伝説があることから、鯉は神の使いであるとし、この周辺では今も鯉を食べたり、鯉のぼりをあげたりしないそうです。
1770年に完成した立派な楼門は、栃木県の有形文化財にも認定されている大変貴重なものです。是非、ご覧になってみてください。
[aside type=”boader”]
【基本情報】
住所 | 栃木県小山市高椅702-1 |
電話番号 | 0285-49-0159 |
駐車場 | 有 |
アクセス | マップを開く |
公式サイト | 公式サイトを見る |
[/aside]
摩利支天塚古墳・琵琶塚古墳

琵琶塚古墳
摩利支天塚古墳と琵琶塚古墳は、小山市の飯塚地区にある県内最大級の前方後円墳で、琵琶塚古墳が県内では二番目の大きさ、摩利支天塚古墳はそれに次ぐ三番目の規模を誇ります😊
どちらもかつての栃木県に該当する地域を治めていた首長が眠る墓とされており、ここにその拠点があったことを示す重要な古墳で、築造年代は5世紀末~6世紀初頭と推定されています。
摩利支天塚古墳・琵琶塚古墳の周りは、春になると菜の花と桜が咲き大変綺麗で、古墳の歴史を学べる資料館も隣接しております。興味がある方は是非併せてご覧になってみてください。
[aside type=”boader”]
【基本情報】
摩利支天塚・琵琶塚古墳資料館
住所 | 栃木県小山市大字飯塚335 |
電話番号 | 0285-24-5501 |
駐車場 | 有 |
アクセス | マップを開く |
[/aside]
小山市周辺の観光情報

下野市の天平の丘公園
栃木県小山市は、栃木市、野木町、下野市、真岡市などに隣接しておりますので、そういった周辺の地域にある観光地も併せて観光すると、より観光の幅が広がるのではないかと思います。

例えば、今回ご紹介させて頂いた間々田八幡宮・間々田紐などがある小山市間々田は、南へ向かうとすぐ野木町に入る野木町寄りにありますので、野木町煉瓦窯や野木神社もおすすめです。
↓野木町煉瓦窯↓

そして、須賀神社・城山公園・小山総合公園は、小山市の中心部にありますので、小山市内を中心に観光される際におすすめです。小山市中心部には美味しいご飯屋さんも沢山あります😊
いちごの里がある場所は栃木市寄りですので、栃木市の蔵の街(巴波川周辺)、岩下の新生姜ミュージアム、太平山の謙信平などの、栃木市の人気スポットの方へもアクセスしやすいです。
高椅神社がある場所は、ほぼ茨城県結城市に隣接している地域ですので、もし茨城県結城市を観光するような際にもおすすめです。また、おやま田んぼアート絹会場がすぐ近くにあります。
摩利支天塚古墳・琵琶塚古墳がある場所は下野市寄りで、こちらからほど近い場所に、下野市の桜の名所である天平の丘公園があります。こちらの公園ではイベントも度々開催されます。
小山市のイベント・お祭り情報

小山市は開催されるイベント・お祭りの種類も多い地域ですので、こちらでは是非観光と併せて見たいイベントについてご紹介させて頂きます。
まず、小山市のお祭りと言えば人気なのが、毎年7月末頃に開催されるおやまサマーフェスティバルで、花火大会当日の来場者数は計40万人を超え、計600にも及ぶ屋台が立ち並びます。

小山駅西口から小山市役所まで続く道も歩行者優先となり、沢山の屋台が建ち並んでいてとても賑やかですので、お祭り好きな方は是非、開催時期もご確認のうえ足を運んでみてください😊
また、今回ご紹介させて頂いた須賀神社や間々田八幡宮のお祭りも有名で
須賀神社では、毎年7月14日〜21日にかけて祇園祭が開催されます。
日本一の大みこし渡御
— e-oyama (@Masamitsu_kun) June 13, 2018
須賀神社 祇園祭 開催!
7月15日(日)14:30~18:00 pic.twitter.com/angerR63Lj
この祇園祭は日本一の大神輿渡御と言われており、開催期間中は大いに盛り上がります😊
そして小山市間々田の間々田八幡宮で開催されるのが、2019年に国の重要無形民俗文化財にも指定された間々田のジャガマイタです。
今日は今年から国の重要無形民俗文化財に指定された「間々田のじゃがまいた」を見物。存在は知っていましたが、行くのは初めて。こんなにも凄い祭りだったことに驚きました。#間々田のじゃがまいた #間々田八幡宮 pic.twitter.com/Mz2hO35GIh
— 小笠原聡 (@ogsw0627) May 5, 2019
間々田のジャガマイタは、田植えの時期を前に五穀豊穣や疫病退散を祈願するお祭りとして行われるもので、約400年前続いており
祭りでは、子供達が長さ15mを越える龍頭蛇体の巨大な蛇を担ぎ、ジャーガマイタジャガマイタのかけ声を発しながら町中を練り歩きます。
毎年5月5日が開催日となってますので、気になる方は是非ご覧になってみてください😊
そして、今回ご紹介させて頂いた小山総合公園でも、小山市農業祭、おやまバルーンフェスタ、よつ葉ふれあいまつり、おやまいちなど、楽しめるイベント・お祭りが度々開催されます。
おやまバルーンフェスタ
— ぴんくろ🍀 (@pinkrosegarden3) November 11, 2019
行って来ました🎈
天気が良くて
最高でした〜❤
皆様
今週も宜しくお願いします🍀 pic.twitter.com/2ljpOPVaX0
小山総合公園で開催されるイベント・お祭りについては、小山総合公園の記事のほうで詳しくご紹介させて頂いておりますので、各イベントの日程などは是非そちらをご参照ください。
他にも、小山市の中で更に各地域で開催されるイベントもあったりしますし、特に桜の季節は小山駅周辺でも大きなイベントが開催されたりしますので、是非チェックしてみてください😊
例えば過去には、小山市役所前の御殿広場で、色々な人気ラーメン店のコラボ商品なども味わえた最強ラーメン祭なども開催されました。(最後に開催されたのは2019年3月~4月です。)
最後に

©おやま田んぼアート実行委員会2019
こちらのブログでは、栃木県小山市とその周辺の観光情報や、イベント・お祭り情報について併せてご紹介させて頂きました。
ちなみに栃木県小山市には、思川桜という小山市原産の桜の木があり、小山市内の色々な場所に思川桜の桜並木があるんです😊

淡紅色を特徴とする思川桜は、遺伝子解析を行った結果によると十月桜と染井吉野が交雑して突然変異で誕生した桜であると推定されているそうで、1954年に小山修道院で発見されました。

こちら思川桜の桜並木についてはこちらの記事で詳しくご紹介させて頂いておりますので、気になる方は是非ご覧になってみてください。
最後まで読んで頂きありがとうございました。