#ad
野木町煉瓦窯|野木ホフマン館|イベント色々!ピザが人気のカフェも併設

栃木県下都賀郡野木町
『野木町煉瓦窯』
野木町煉瓦窯は、今から約130年前に造られた煉瓦窯で、こちらで焼成された煉瓦は、東京駅駅舎の建設の際にも使われたそうです😊
現在は国の重要文化財に指定されており、隣接する野木ホフマン館(野木町交流センター)と併せて野木町の観光スポットになっています。
野木ホフマン館には、窯焼きのピザが人気のこびとカフェさんもあり、周りも静かな場所なので、休日にゆっくりしたい方にもお勧めです。
こちらのブログでは、野木町煉瓦窯の歴史や施設の詳細と、こちらで開催されるイベント情報などについてもご紹介させて頂きます。
野木ホフマン館

野木ホフマン館は、野木町煉瓦窯に隣接する野木町交流センターで、ここが野木町煉瓦窯を見学する際の受付になっています😊
このホフマンとは、野木町煉瓦窯がホフマン式輪窯であることに由来しており、その特許を取得しているフリードリヒ・ホフマンというドイツ人の方の名前から名づけられています。
この野木ホフマン館の中には、こびとカフェやお土産処をはじめ、近くにある渡良瀬遊水地について紹介された展示室などがあります。

展示室には、実際に渡良瀬遊水地で見られる魚なども飼育されていました😊

また、野木町煉瓦窯の近くにある野木神社は毎年フクロウの営巣地となっており、春になると可愛い雛の姿も見ることが出来ます。
5/12 #野木神社 の #フクロウ のヒナ。🦉🐥🤗
— Daiちゃん (@daicyan26) May 12, 2019
巣立ちで落下して、銀杏の木に乗せてもらったヒナです。
可愛すぎる♪😳✨🥰
ここでは毎年フクロウが繁殖してますよ♪#野木ホフマン館 の近くです。
ぜひ!😊✨ pic.twitter.com/xJyswU5GJT
野木ホフマン館にも、その野木神社のフクロウを紹介している部屋があります😊

ピザが人気のこびとカフェ

野木ホフマン館のこびとカフェでは、地元の食材を使ったお料理をいただくことができ
渡良瀬貯水池にちなんだダムカレーや、本格窯を使用して焼き上げる窯焼きピザが人気です。

ピザはお持ち帰りもできるそうですので、気になる方は是非食べてみてください😊
以下の記事で詳しく紹介しております。

メニューはこちらからご覧頂けます。
イベント情報

野木ホフマン館では、年間を通して様々なイベントが開催されています。
こちらにその詳細を書いておきますので、気になる方は是非足を運んでみてください😊
煉瓦窯春フェスタ
再オープンから4周年を迎える記念イベントとして、2020年の5月16日・17日で開催が予定されていましたが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため中止となりました。
また、2021年の開催も中止となり、2022年の開催も中止となりました。
次の開催日程は未定です。
煉瓦窯夏フェスタ
野木町のひまわりフェスティバルと同時開催で行われるお祭りです。
今日は野木町の煉瓦窯夏フェスタに行ってきました‼️
— hitomi (@kaseyjin) July 28, 2019
今年もピザを作って石窯で焼いて貰って食べて来ました‼️
体験、ピザ代込みで500円と格安です!ここ、ホフマン館では、年に数回石窯料理体験でピザ作りが出来ます。オススメ‼️ pic.twitter.com/jB8cVyH3xo
毎年ほぼ同じ時期に開催されています。
過去の開催日程(直近3年)
- 2017年:7月28日-30日
- 2018年:7月28日-29日
- 2019年:7月28日
- 2020年:開催中止
- 2021年:開催中止
- 2022年:開催中止
次の開催日程は未定です。
煉瓦窯秋フェスタ
2021年は10月9日・10日で開催が予定され、その後開催中止となりましたが
2022年はいちご一会とちぎ国体に合わせて、10月6~9日にかけて無事開催されました。
10月6日から9日までの4日間開催された「煉瓦窯秋フェスタ」ですが、本日終了いたしました。ご来場いただいた皆様、本当にありがとうございました!#野木町煉瓦窯 #秋フェスタ pic.twitter.com/P9jkbYsOO9
— 野木町煉瓦窯 (@hofumankan) October 9, 2022
れんがまつり
メタセコイアが紅葉しはじめる秋ごろにれんがまつりが開催されます。
2016年の11月に初めて開催されました。
10月6日・7日は、「-明治150年記念- れんがまつり」が野木町煉瓦窯で開催されました。多くの方々のご来場ありがとうございました。 pic.twitter.com/SNzlMtzxi4
— 野木町公式ツイッター (@town_nogi) October 9, 2018
過去の開催日程
- 2016年:11月11日-13日
- 2017年:10月7日-8日
- 2018年:10月6日-7日
- 2019年:台風で開催中止
- 2020年:開催中止
- 2021年:開催中止
- 2022年:開催中止
次の開催日程は未定です。
煉瓦窯冬フェスタ
イルミネーション
2017年2月に第1回が行われ、以降は毎年12月に開催されています。
12月8日(土)、野木町煉瓦窯にて『煉瓦窯冬フェスタ』を開催しました。多くの皆様のご来場ありがとうございました! pic.twitter.com/lrKvcPKwqM
— 野木町公式ツイッター (@town_nogi) December 10, 2018
過去の開催日程
- 2017:年2月11日-12日
- 2017年:12月2日
- 2018年:12月8日
- 2019年:12月1日
- 2020年:開催中止
- 2021年:開催中止
次の開催日程は未定です。
なお、野木町煉瓦窯・野木ホフマン館では、冬の間はイルミネーションも設置されます。
煉瓦窯deマルシェ
2016年に第1回目が開催され、以降年間2回ほどのペースで開催されています。
【今日の煉瓦窯】
— 野木町煉瓦窯 (@hofumankan) April 29, 2018
イベント2日目です‼
ついに開催された煉瓦窯 de マルシェ、観光ツアーの大型バスも何台も訪れ、並木道もホフマン館内も煉瓦窯見学もたくさんのお客様がいらっしゃいました!#野木町煉瓦窯 #2周年感謝祭 #野木ホフマン館 #野木フラワーカーペット2018 #煉瓦窯deマルシェ pic.twitter.com/CEhgnbLMdM
過去の開催日程
- vol.1 2016年11月12日
- vol.2 2017年4月30日
- vol.3 2017年10月8日
- vol.4 2018年4月29日・4月30日
- vol.5 2018年10月7日
- vol.6 2019年5月19日
- vol.7 2019年11月3日
- vol.8 2022年5月1日
- vol.9 2022年11月20日
次の開催日程は未定です。
野木町煉瓦窯

野木ホフマン館の奥に、野木町煉瓦窯へと通じる広場の入り口があります。
野木町煉瓦窯の中に入る際には、安全のためにヘルメットを着用します。

煉瓦窯は近くで見るととても大きく、煙突の高さは約34.7メートル、窯の直系は33メートル、外周は約100メートルあります😊
この中で、かつて年間250万個から300万個もの煉瓦が造られていたそうです。

この野木町にあるホフマン式輪窯は、かつては全国に50基以上あったそうですが、残存するものは現在日本にたった4つしかありません。
その中でも、完全に円形のものは、この野木町にあるものだけだそうです😊

煉瓦窯の中は合計16区画に仕切られており、それぞれの窯を順次循環移動させ
余熱・焼成・冷却・窯出しを繰り返しながら、連続的に赤煉瓦を焼くことによって、大量生産を行うことが出来ます。

煉瓦窯の内部へと入ると、煉瓦窯の特徴や、かつての製造工程など、煉瓦の作り方に関する詳しい内容が記されています。


煉瓦窯には二階へと続く階段もあり、二階では投炭孔と煙突の一部などを見ることが出来ます。

投炭孔とは、燃焼中に燃料を投げ入れるための穴のことで、ここから石炭を粉状にしたものを投げ入れていたそうです😊
↓投炭孔↓

投炭孔は1つの窯に対して25個、窯の数は合計で16ありますので全部で400個もあります。


以上、野木ホフマン館と野木町煉瓦窯について詳しくご紹介しました。
普段はそれほど混雑していませんので、カフェが気になる方も是非足を運んでみてください。
なお、秋はメタセコイアとイチョウの紅葉も大変綺麗なので、そちらも是非見てみてください。

最後まで読んで頂きありがとうございました。