
栃木県下野市下古山
『下野星宮神社』
美しい田園風景に囲まれるようにして鎮座されている下野星宮神社は、トトロに出会える神社としても人気があり、可愛らしい大きなトトロが参拝者のことを出迎えてくれます😊
過去には境内にて金色に輝く毛皮に身を包んだもぐらが発見され、大変縁起の良いものであるとのことから、境内にはその金のもぐらに因んだあすなろ龍神御柱などもあります。
こちらのブログでは、下野星宮神社の歴史や、御朱印情報などをご紹介させて頂きます。
[aside type=”boader”]
【基本情報】
住所 | 栃木県下野市下古山1530 |
電話番号 | 0285-53-1706 |
駐車場 | 有 |
アクセス | マップを開く |
公式サイト | 公式サイトを見る |
公式Twitter | 公式Twitterを見る |
公式インスタグラム | 公式インスタグラムを見る |
公式フェイスブックページ | 公式フェイスブックページを見る |
[/aside]
PR
楽天市場で多くお取り扱いがあります
スイーツ(和菓子・洋菓子)


































餃子(宇都宮・佐野)






佐野ラーメン





生肉・ハム・ソーセージ














パン・ベーグル







その他のグルメ









下野星宮神社の歴史

下野星宮神社の創建は、西暦807年・第51代平城天皇の御代に、藤原鎌足の子孫・飛鳥井刑部卿が開拓守護神として磐裂神・根裂神を祀ったことに始まると伝えられているそうです。
その後1302年には、児山朝行が児山城の城主となった際、武運・開運の守護神として香取神宮より經津主神を勧請・合祀し、磐裂神・根裂神とともに三柱の神様を祀る神社となりました。
児山城は、児山朝行の父・児山朝定により築城されたものと伝えられており、城跡の遺構が今も綺麗に残っておりますので、気になる方は是非そちらもご覧になってみてください😊
栃木県の星宮神社について

栃木県を巡っていると色々な場所で星宮神社という神社に出会うことが出来るのですが、実はこれは栃木県ならではの特徴で、栃木県は星宮神社が全国一多い県と言われています。
そして、栃木県の星宮神社の多くは磐裂神・根裂神をお祀りしており、これにはかつて初めて男体山登頂の偉業を成し遂げられた、勝道上人という方の存在が関係しているそうです。
勝道上人は、日光市の世界遺産『二社一寺(日光二荒山神社・日光東照宮・日光山輪王寺)』のうち、日光二荒山神社と日光山輪王寺の前身となった社寺を創建した本当に凄い方。
しかし、当時未開拓であった男体山を登ることは困難を極め、767年、781年に登頂を試みるも原始林に阻まれて失敗しますが、782年の3度目の挑戦で見事登頂に成功されました。
↓中禅寺湖と男体山↓

すると、男体山登頂の成功は、磐裂神・根裂神等の助けによるものであることから、周りの人、そして自分の子孫は、常に磐裂神や根裂神を尊崇して、必ずその神恩を忘れてはならない。
との言葉を残したと言い伝えられ、磐裂神・根裂神を祀る神社は、現在も日光やその周辺の地域に多く存在しており、そして栃木県全体に、星宮神社という形でも広まっていきました。
実際には、栃木県内にある星宮神社では、かつては虚空蔵菩薩(明星天子)いう仏様をお祀りしていた所が多いそうで、この背景に勝道上人と日光修験道が深く関わっているのですが
神仏分離令により虚空蔵菩薩が祀られなくなると、虚空蔵菩薩が国造りに通ずるところから、岩を砕き、根木の根を掘るという国造りに通ずる磐裂神・根裂神を祀るようになったそうです。
また、勝道上人は7歳の頃、夢の中で「仏の道を学び、大きくなったら日光山を開きなさい」とのお告げがあり、実はこのお告げこそ、明星天子によるものであったと言われています。
トトロ神社

下野星宮神社はトトロ神社の愛称でも親しまれており、神社へ向かうと、遠くからでも大きなトトロが境内に立っている様子が見えます。
実はこちらは、毎年下野星野宮神社で開催されるかかし祭りで過去に製作されたものだそうで、それが神社のシンボルとして残り、トトロに会える神社として知られるようになったのです😊
トトロのそばにはサツキちゃんとメイちゃんも立っており、そしてその足元には小さいトトロも描かれていて、またトトロの後ろには、映画の世界観を感じられる小道まであります。

そして、大きなトトロはその中に入ることが出来るようになっており、こちらにあるのがトトロ神社だそうで、どんぐりや松ぼっくりといった木の実が沢山お供えされていました。

ひまわり畑とかかし祭り
曇天気の9月初めの週末。夏も終盤ですね。
— 気まぐれのリュウ☆ (@ryuichi_0817) September 4, 2021
下野市 星宮神社にて。
満開ひまわりと見渡すトトロ、メイちゃんとなつきちゃんもお傍に。そして、ひまわりの花手水も風流でした🌻#星宮神社#下野市#ひまわり #花手水#トトロ #ファインダー越しの私の世界 #写真好きな人と繋がりたい#photograghy pic.twitter.com/P3Sw4MLyf6
下野星宮神社では、毎年夏になるとかかし祭りが開催され、そしてその季節になると神社の周りを綺麗なひまわり畑が彩ります。
新型コロナウイルス感染拡大防止の理由から、かかし祭りは2020年、2021年と2年連続で中止になってしまいましたが、2021年はひまわり畑の方は綺麗に咲いていたそうです。
また、下野星宮神社は花手水が素敵な神社としても知られていて、ひまわりの季節にはひまわりが浮かんだ花手水が見られるようです😊
御朱印
下野星宮神社の御朱印には、通常の御朱印の他、月参りの御朱印、かかし祭りの御朱印、重陽の節句御朱印など、限定の御朱印も含め、色々な種類の御朱印があるそうです😊
詳しくは公式サイト、公式Twitter、公式インスタグラム、公式フェイスブックページでも紹介されていますので、気になる方は是非そちらの方からチェックしてみてください。
✨重陽の節句御朱印✨
— 下野 星宮神社《公式》 (@hoshinomiya807) September 3, 2021
明日より9月30日まで
「重陽の節句御朱印」を頒布いたします。
重陽の節句に合わせ、
菊に彩られた花手水舎の準備も進めております。
今しばらくお待ち下さい🙇#星宮神社 #御朱印 pic.twitter.com/c5HkLYYJOq
金のもぐらとあすなろ龍神御柱

下野星宮神社では、2017年11月に境内にて金のもぐらが発見され、話題となりました。
もぐら自体普段なかなか見かける機会がありませんが、見つかったのはアルビノのもぐらということで大変珍しく、それが神社の境内に現れたということも何か意味がありあそうですよね😊
ちなみに、金のもぐらは鳥居近くの参道にて既に亡くなっていたそうですが、大変縁起の良い存在であるとして、境内に祀るべく新たに誕生したのが、金色に輝くあすなろ龍神御柱です。

なぜ龍神なのかというと、もぐらは漢字では土竜と書き、更には下野星宮神社のしめ縄は昔から巳の姿をしている特別なもので、そして一説によると龍であるとの話もあるそうです。

拝殿や鳥居で巳のしめ縄が見られます。
金のもぐらに因み、龍神御柱は金運アップのご利益が期待される新たな見所となっていますので、是非こちらもご覧になってみてください。
また、神社では発見当時の姿を複製したお姿と、その後時間が経った後に少し色が変化した姿の複製が飾られており、もぐら出現月の11月中の一週間限定で本物の剥製も展示されます。
明日より通年頒布しております
— 下野 星宮神社《公式》 (@hoshinomiya807) October 14, 2021
「あすなろ竜神御朱印」のデザインを変更いたします✨
来月の14日~21日の期間は、当社で発見された「金のもぐら」の本物の剥製を展示いたします⛩️
皆様のご参拝をお待ち申し上げます🙇#星宮神社 #御朱印 #金運 pic.twitter.com/8DftZrDqIT
詳しくは神社の公式SNS等で告知されますので、是非チェックしてみてください😊
九難除け至福神社(夢福神)巡りの一社

栃木県内には、私たちの悪い夢(厄)などを食べて、良い夢(幸福)を与えてくれる獏の化身、夢福神様をお祀りしている神社が計九社あり、九難除け至福神社めぐりとして人気です。
下野市の下野星宮神社の他
- 磐裂根裂神社(壬生町)
- 薬師寺八幡宮(下野市)
- 鷲宮神社(栃木市)
- 白鷺神社(上三川町)
- 大前神社(真岡市)
- 栃木県護国神社(宇都宮市)
- 蒲生神社(宇都宮市)
- 鹿島神社(益子町)
の計九社にいらっしゃり下野星宮神社は方位除けにご利益のある夢福神様がいらっしゃる場所で、各神社の夢福神様にはそれぞれ異なるご利益があるとされています😊
また、夢福神様のお姿にもそれぞれの神社で違いがありますので、そういったところにも注目しながら、是非九難除け至福神社めぐりをされてみてはいかがでしょうか。
最後に

こちらのブログでは、トトロ神社こと下野星宮神社をご紹介させて頂きました。
実は、私が毎年新年になるとご挨拶させて頂く近所の神社も星宮神社なので、そういったご縁も感じながら参拝させて頂きました。
そして下野星宮神社では、毎年お正月になると日本一の行灯大鳥居が見られるそうなので、そちらも是非一度は見てみたいです😊
最後まで読んで頂きありがとうございました。