\ お出かけの参考にどうぞ/
明治の館|ランチ|メニュー色々!日光東照宮に隣接の人気レストラン

栃木県日光市
西洋料理店『明治の館』
こちらの明治の館は、日光の人気スポット日光東照宮のすぐそばにあり、建物が有形文化財に指定されている文化財レストランです。
お料理のメニューが豊富で色々なものがありますが、中でも本格デミグラスソースといただくオムレツライスが人気です😊
こちらでは、明治の館の歴史やメニュー、実際にいただいた料理をご紹介させて頂きます。
お店側のご都合等により、営業時間・定休日・お店の営業形態などに変更が生じる可能性もございます。
ご不明な点、ご確認したい点がある場合は、直接店舗の方へお問い合わせして頂き、ご確認頂きますようお願い致します。
文化財レストラン・明治の館の歴史

現在、文化財レストランとして西洋料理を提供している明治の館は、もともとはF.W.ホーンというアメリカ人男性が、明治時代の後期に別荘として建てたものでした。
F.W.ホーン氏は、日本で初めて蓄音機・レコードの製造販売を行ったことで知られる日本蓄音機商会・現日本コロムビアの創設者であり、蓄音機の父とも言われる人物です。
そのホーン氏が残した住宅主屋を改修し、1997年に西洋料理店としてオープンした後、石積みの建築様式が高く評価され、2006年に文化庁の有形文化財に指定されました。
明治の館は、壁面全面が日光石を使用した乱れ石積みになっており、これは他に極めて例の少ない貴重な建築様式です。
第二次世界大戦が終戦した際の外務大臣・重光葵氏は、東京大空襲の際に家を失ってしまったため、一時この邸宅に疎開をされ、この場所から降伏文書の調印式に向かったそうです。
日光東照宮から徒歩5分

明治の館は日光東照宮のすぐそばにあり、駐車場からは徒歩5分とかかりません。
東照宮は江戸幕府を開いた徳川家康を祀る神社であり、境内には国宝8棟・重要文化財34棟を含む計55棟もの建造物が建てられています。
中でも、社殿手前にある陽明門はその装飾が大変美しく、いつまで見ていても飽きないことから日暮の門とも言われています。
↓陽明門↓

日光東照宮以外にも、その隣には徳川家三代将軍家光の墓所・大猷院や、初めて男体山の登頂に成功したとされる勝道上人が創建した二荒山神社など見所が沢山あります。
↓大猷院↓

この周辺だけで沢山の観光スポットがありますので、観光後は是非この明治の館でランチを楽しまれてはいかがでしょうか😊
メニュー
日光東照宮に来たら必ずランチで寄ることにしている「明治の館」。ここの虹鱒のムニエルは、覚えておいて損はないです。 pic.twitter.com/ZQw2AVQcaH
— Matthew(ジョウ) (@blue_matthew) October 7, 2018
材料の時価、季節、その他の理由により、メニューの内容や、お値段が変わる可能性もございます。予めご了承ください。
明治の館でいただけるお料理の詳しいメニューは公式サイトからご覧頂けます😊
いくつかのコースメニューがある他
メイン料理にスープ・サラダ・ライス又はパン・チーズケーキ・コーヒー又は紅茶がつくAセットなどもあります。
Aセットの他、Bセットもあり、それぞれの違いは以下のようになっていました。
Aセット | Bセット |
本日のスープ サラダ ライス又はパン チーズケーキ (ニルバーナ) コーヒー又は紅茶 | 本日のオードブル 本日のスープ 湯波と干瓢のサラダ ライス又はパン チーズケーキ (ニルバーナ) and Sherbet コーヒー又は紅茶 |
メイン料理の種類はざっと30種類ほどあったので、是非お店に向かう前に公式サイトからメニューをのぞいてみてください。
こちらの記事では、メイン料理数種と、Aセットの内容をご紹介します😊
料理紹介
今回、明治の館に数人でお伺いさせていただき、主にAセットを注文させて頂きました。
Aセット・Bセットはその両方に本日のスープが付いており、この日はカボチャのポタージュスープをいただくことができました。
↓カボチャのポタージュスープ↓

ちなみに、Bセットの方は通常のサラダではなく湯波と干瓢のサラダを頂くことが出来ますが、こちらは単品でも注文が可能です。
↓湯葉と干瓢のサラダ↓

さっぱりとした味付けの数種類の野菜が、日光名物でもある湯波で巻かれています。
1つ1つとても食べ応えがありますので、シェアしていただいてみても良いかもしれません😊
そしてここから、明治の館のメインのお料理をいくつかご紹介したいと思います。
↓オムレツライス↓
(メイン)

まず1つ目に紹介したいのが、明治の館のメニューの中で一番人気のオムレツライスです。
ケチャップ味のチキンライスの上に、ふんわりとろとろの卵がのっており
デミグラスソースは、甘い味の中にほのかな苦みもあり、深い味わいが感じられました。
ご家庭ではなかなか味わうことのできない、上品なオムレツライスです😊
↓帆立貝とほうれんそうのバターソテー↓
(メイン)

2つ目は、大きな帆立貝を称した、帆立貝とほうれんそうのバターソテー。
ぷりっとした貝柱は食べ応えがあり、バターの味が染みていてとても美味しいです。
レモンをギュッと絞ると、爽やかさがプラスされて味の変化も楽しむことが出来ました😊
↓虹鱒のムニエル明治の館風↓
(メイン)

日光では、中禅寺湖や湯ノ湖などにこの虹鱒が生息しており、明治の館ではそのマスを使った料理をいただくことが出来ます。
身がとてもしっとりとしていて、甘みあるソースも大変美味しかったです😊
↓カニクリームコロッケ↓
(メイン)

カニクリームコロッケは、衣サクサクで、中にはカニの身がぎっしり入っていました。
写真だとちょっと伝わりづらいかと思いますが、1個がとても大きいので、2個で十分お腹にたまる美味しくて食べ応えのある一品です😊
↓タンシチュー↓
(メイン)

こちらのタン、本当によく煮込まれていて、お箸で食べられるくらい柔らかいです。
シチューソースもコクがあり、白いご飯と一緒にいただくと大変贅沢に感じられました。
付け合わせのマッシュポテトも、舌触りがとっても滑らかで美味しかったです。
ニルバーナ(日瑠華)
ニルバーナ(日瑠華)は明治の館の開店当初から40年にわたって愛され続けているチーズケーキで、お土産としても人気です😊
明治の館に来たら、このニルバーナを食べないわけにはいきません。

デンマーク産のクリームチーズを使用し、弱火でじっくりと焼き上げ、最後に特製サワークリームを上掛けして仕上げた一品。
しっとりとして滑らかな食感と、レモンの爽やかな風味を感じられるこのニルバーナを、是非デザートにいただいてみてください。
今日はおはとち終わり、東京から遊びに来てくれていた友達と日光にランチへ☺️🍴✨
— 仁科美咲 (@misaki_n_vvv) January 23, 2017
食後は明治の館でチーズケーキ🍰💓
明治の館のニルバーナは、大好物!✨
幸せ〜💓
今日は1日に2個もケーキ食べちゃいました🐷笑🍰 pic.twitter.com/31IOAYXiGJ
文化財レストランでいただく、手の込んだ料理と、美味しいチーズケーキ。
大切な人と食事をすれば、きっと素敵な時間を過ごすことが出来るかと思います。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
宇都宮餃子に佐野ラーメン、那須の牧場のアイスや日光ぷりんなど。
県内各地の人気店の商品は、特に楽天市場さんで多くお取り扱いがあります😊
グルメ情報の参考にもなるので、気になる方は是非ご覧になってみてください。
世界から高い評価を受けている、栃木レザーの商品も多数お取り扱いがあります。