道の駅サシバの里いちかい|市貝町|お菓子・お土産|かかし祭り等のイベントも開催

栃木県芳賀郡市貝町
『道の駅サシバの里いちかい』
益子町・茂木町・芳賀町とともに、栃木県の芳賀郡に属する市貝町にある道の駅です。
施設の周りには田園風景が広がっていて、ドライブしながら立ち寄りたいスポットです😊
市貝町といえば、色鮮やかな芝桜が咲く芝ざくら公園や、約三千本の梅の花が咲く観音山梅の里梅園も人気のスポットですので
是非春になりましたら、それらの施設と一緒に、道の駅の方にも足を運んでみてください。
こちらのブログでは、道の駅サシバの里いちかいの詳細や、実際にいただいた地域のお菓子・お土産についてご紹介させて頂きます。
施設側のご都合等により、営業時間・定休日・施設の営業形態などに変更が生じる可能性もございます。
ご不明な点、ご確認したい点がある場合は、直接施設の方へお問い合わせして頂き、ご確認頂きますようお願い致します。
【基本情報】
住所 | 栃木県芳賀郡市貝町大字市塙1270 |
電話番号 | 0285-68-3485 |
営業時間 | 公式サイトから ご確認ください |
定休日 | 公式サイトから ご確認ください |
駐車場 | 広い無料駐車場があります |
アクセス | マップを開く |
公式サイト | 公式サイトを見る |
公式フェイスブックページ | 公式フェイスブックページを見る |
名前の由来『サシバ』とは?
市貝町のマスコットキャラクター
サシバのサッちゃんのかかし
道の駅サシバの里いちかいという名称の由来となっているサシバとは、タカの仲間の渡り鳥のことで、春になると市貝町で見ることが出来ます。
今年初。やっとサシバに会うことができました!
白いまゆ毛くっきりで‥メスだと思います。 pic.twitter.com/trdamdYl8s— 市貝町観光協会 (@ichikai_kankou) April 27, 2021
NPO法人オオタカ保護基金の調べによると、市貝町はサシバの生息密度が日本一だそうで、春から夏にかけて市貝町で子育てを行うそうです。
そして稲刈りの時期になり、子育てを終えると、海を越えて沖縄県宮古市の伊良部島に集結し、フィリピンや台湾にまで飛んでいくそうで
遠い所では、なんと4,000kmも離れているインドシナ半島にまで飛んでいくサシバもいるそうで、これには驚きですね😊
そんなサシバが生息する市貝町では、サシバの親子をモデルとした、サシバのサッちゃんが町のマスコットキャラクターとなっています。
農産物直売所
道の駅サシバの里いちかいの農産物直売所では、道の駅の周辺の地域でとれた新鮮な野菜や果物などが販売されています。
大きくて生きの良い野菜が沢山販売されていたので、色々買い込んで、お家でカレーライスやお味噌汁、野菜炒めに変身しました😊
また、農産物直売所では、市貝町やその周辺のお店のお菓子・お土産・名産品などが販売されており、気になる商品を色々買ってみました。
↓おやつ工房ル・プチ・シュブルーズさんの↓
りんごのうすやきパイ
こちらのお菓子は、市貝町にある洋菓子屋さん、おやつ工房ル・プチ・シュブルーズさんのりんごのうすやきパイです。
バターとブランデーでソテーしたりんごとアーモンドクリームのうすやきパイだそうで、お店一番人気の商品とのことでした。
薄いパイ生地にたっぷりのりんごがトッピングされていて、生地のサクッとした食感と、しっとりとした舌触りも嬉しい美味しいお菓子でした😊
↓御菓子処高徳さんのサッちゃんぷりん↓
市貝町のマスコットキャラクター、サシバのサッちゃんが描かれているこちらのぷりんは、市貝町にある老舗の和菓子屋さん、御菓子処高徳さんで作られている商品だそうです。
濃厚なぷりんは生クリームが入っているのがほとんどである中、こちらは生クリームを使用せず、蒸しの時間や調理法の工夫だけで濃厚さを出すことに挑戦し、完成した商品とのこと。
そしてぷりんについてくるのは、和菓子ではお馴染みの黒蜜で、まさに和菓子屋さんならではのぷりんと言える一品です😊
実際にいただいてみると、すっきりとした甘さで、超とろとろ食感!黒蜜の風味もバッチリあっていて美味しかったです。
↓御菓子処高徳さんのかしわ餅↓
そしてこちらのかしわ餅も、御菓子処高徳さんの商品で、道の駅サシバの里いちかいには、他にも高徳さんの商品がいくつか置いてありました。
香りのよい柏の葉を開いてみると、ふわふわなお餅が顔をだしました😊
こちらの商品はこし餡で、生地はふわもち、そしてあんもしっとりとしていて、とても食べやすくて美味しいかしわ餅でした。
そして色々な商品を見ていると、とても気になるスモークとうふジャーキーという商品を発見。
↓とん太ファミリーさんの↓
スモークとうふジャーキー
こちらのスモークとうふジャーキーは、市貝町のお隣、益子町にあるとん太ファミリーさんというところで販売している商品だそうで、名前の通りお豆腐をジャーキーにしたものです。
実際にいただいてみると、燻製の良い香り&歯ごたえも良くて、本当にお豆腐?と思うほど、噛めば噛むほどに美味しいおつまみでした😊
↓とん太ファミリーさんの↓
燻しとうふ
そしてこちらも、同じくとん太ファミリーさんから販売されている燻しとうふです。
袋からお皿に出してみると、まるで厚揚げ豆腐のようにも見えますが、実際に切ってみるとずっしりとしていて全然違います。
いくつかスライスしていただいてみると、まるでスモークチーズを食べているような不思議な味わいで、こちらも美味しかったです。😊
食事のカロリーを抑えたいときに、ちょっと何か食べたいときに、このスモークとうふジャーキーや燻しとうふがあれば…と思うような、オリジナリティも感じられて美味しい商品でした。
気になった商品は他にもありまして、市貝町産のとちおとめを使用しているという、ドレッシングもいただいてみました。
↓いちごたっぷりドレッシング↓
これが本当に美味しくて、野菜にかけるととても合うのに、味わうとちゃんといちごもいて、そのフルーティーな後味も見事です😊
単純に、栃木県だからいちごを使ってみた商品というような印象ではなく、ちゃんと美味しくて、更に色々な料理に使えそうだなと感じました。
市貝町ならではの商品の一つですので、何かお土産を買いたい方におすすめです。
↓梅のひかり&梅のかおり↓
市貝町にある観音山周辺には、なんと約3,000本もの梅の木が植栽されていて、そちらで収穫される梅が町の名産品の一つとなっています。
そして、その市貝町産の梅を使用して作られているのが、この梅のひかりと梅のかおりで、上の箱の中に瓶タイプの飲料が入っています。
観音山の梅園にお伺いした際に祖母が一本いただいたところ、とても気に入りまして、それで帰りに道の駅に寄った際に箱で買いました😊
私も梅のひかりを一本いただいてみたところ、想像以上に梅!という感じで、よくある梅ジュースのような味わいではなく、まるで梅干しをぎゅっと凝縮したような味わいです。
梅のひかりには黒糖が加えられていて飲みやすくなっており、飲むととても元気がでそうな商品となっていますので、気になる方は是非こちらもいただいてみてください。
農産物加工所
農産物直売所の横にある農産物加工所の方では、プレミアムジェラートみるくさんがあります。
道の駅サシバの駅いちかいでストロベリーミルフィーユのジェラート。これは美味い!#今日の乳脂肪分 pic.twitter.com/u1Cxdl9q89
— いいみつ (@mitsuru_1132) April 24, 2016
種類豊富なジェラートの他、夏季には限定メニューとしてかき氷も販売されるみたいです😊
暑い日に道の駅に立ち寄られた際には、是非いただいてみたはいかがでしょうか。
ふれあいスペース
こちらのふれあいスペースには
- そば処手繰庵さん
- カフェ三四八さん
- らーめん麺蔵さん
といったいくつかの食事処があり、その他に陶器やお酒なども販売されています。
らーめん麺蔵さんは、道の駅にあるらーめん屋さんとは思えないという人もいるくらい、人気があるお店のようです。
市貝町 道の駅 ラーメン麺蔵 濃厚魚介らーめん 大盛 pic.twitter.com/LOPNItOQoE
— ヒロ (@hiro10A) November 27, 2020
実際に写真を拝見してみると、どのらーめんも美味しそうで、これを書いていてらーめんを食べたいお腹になってしまいました😊笑
なので、後日また改めてお伺いして、味玉特製魚介つけ麺をいただいてきました。
↓らーめん麺蔵さんの↓
味玉特製魚介つけ麺
もう見た目からして本格的で、つけ汁に魚介の旨味がたっぷり溶けていて美味しかったです😊
カフェ三四八さんは、基本的に朝8時という時間から営業されているそうで、モーニングに利用されている方も多いようです。
道の駅サシバの里いちかい・カフェ三四八でモーニング
本日は運転手なり pic.twitter.com/asOhwihuRr— まさやん (@masa_yang_) April 15, 2017
こちらカフェ三四八さんにも後日改めてお伺いして、キーマカレーをいただいてきました。
↓カフェ三四八さんの↓
野菜たっぷりキーマカレーセット
(+60円で温玉付きに変更)
カフェ三四八さんのキーマカレーは、挽き肉たっぷりで程よくスパイシーなのに、とても優しい味わいで大変美味しかったです😊
それぞれのお店の営業時間・定休日については、道の駅の公式サイトや、お店のフェイスブックページなどからご確認ください。
サシバの里かかし祭りやイベント情報
こちら道の駅サシバの里いちかいでは、2020年に、第一回目の開催となる新しいイベント、サシバの里かかし祭りが開催されました。
『第1回 サシバの里かかし祭り』が本日から11月11日まで「道の駅サシバの里いちかい」で開催されています。
個性あふれる力作揃いですので、是非ご覧になってください。また、抽選で道の駅商品をプレゼントする「あなたが選ぶお気に入りかかし」の投票も行っています。こちらもご参加ください。 pic.twitter.com/XpFgCG4TEZ— 市貝町観光協会 (@ichikai_kankou) October 16, 2020
私はその期間中には足を運べなかったのですが、かかし祭りの後もかかしが展示されていて、いくつかその姿を見ることが出来ました😊
また、市貝町のかかしだけではなく、茨城県常陸太田市で開催される里美かかし祭2020のPRのために展示されたかかしも混ざっていたようで、楽しく見させていただきました。
列の真ん中の方に、小さいサシバのさっちゃんもいました。可愛いです😊
なお、サシバの里かかし祭りの過去の開催日程は以下のようになっています。
サシバの里かかし祭りの開催期間
2020年10月16日~11月11日(第1回)
またサシバの里かかし祭りが開催されましたら、気になる方は是非足を運んでみてください。
なお、道の駅で開催されるその他のイベント情報については、道の駅サシバの里いちかいHPのこちらのページからご確認頂けます。
また、道の駅の公式フェイスブックページでもイベント情報の告知がありますので、そちらも是非ご覧になってみてください😊
最後まで読んで頂きありがとうございました。
周辺のおすすめスポット
<<観光>>
- 市貝町芝ざくら公園
>>>車で13分・距離10.8km - 観音山梅の里梅園
>>>車で6分・距離3.0km - 永徳寺
>>>車で7分・距離3.5km - 入野家住宅
>>>車で10分・距離6.9km - 大瀬観光やな
>>>車で15分・距離11.4km
<<食事等>>
その他おすすめ記事一覧
栃木県のグルメ・名産品
宇都宮餃子に佐野ラーメン、那須の牧場のアイスや日光ぷりんなど。
県内各地の人気店の商品は、特に楽天市場さんで多くお取り扱いがあります😊
グルメ情報の参考にもなるので、気になる方は是非ご覧になってみてください。
世界から高い評価を受けている、栃木レザーの商品も多数お取り扱いがあります。
栃木県のおすすめ旅行サイト旅行予約サイトは20以上ありますが、やっぱり安心して使えるのが大手サイト。
とちのいちでは、県内の旅行予約サイトとして以下の4つをおすすめしています。
高級宿に限定すると一休.comの方がお得なプランがあるのでおすすめです。
ちなみに筆者は、県内を巡る際にはしばしばじゃらんを利用しています。
宿の数やプランの内容が充実していて、やっぱり安心で使いやすいです。
県内のレジャー・アクティビティ予約ならじゃらん遊び・体験予約がおすすめ!
レンタカー予約もじゃらんレンタカーをいつも利用しています😊
県外の方には、航空券と宿をセットで予約できるじゃらんパックもおすすめです。
じゃらんでまとめておくと、次の旅行で使えるポイントがたまりやすいです。
是非、参考になれば幸いです。