\ お出かけの参考にどうぞ/
賀茂別雷神社|佐野市|駐車場|関東屈指のアート御朱印も人気
栃木県佐野市
『賀茂別雷神社』
菊沢山の中腹に鎮座する賀茂別雷神社は、創建から約1400年と伝えられる歴史ある神社であり、可愛らしいアート御朱印も人気です。
境内には可愛らしい黒ヤギのメイちゃんもおり、参拝者を迎えてくれます😊
こちらのブログでは、神社の歴史や境内の様子、アート御朱印についてご紹介させて頂きます。
[aside type=”boader”]
【基本情報】
住所 | 栃木県佐野市多田町1506 |
電話番号 | 0283-62-0641 |
駐車場 | 広い駐車場があります |
アクセス | マップを開く |
公式サイト | 公式サイトを見る |
↓駐車場↓
境内へ入り車で上って行くと一つ目の本殿駐車場があり、そこから更に少し上った場所にも広い第二駐車場があります。
[/aside]
賀茂別雷神社
佐野市にご鎮座されている賀茂別雷神社は、世界遺産の上賀茂神社より勧請されたもの。
なお、上賀茂神社は京都最古の神社とされている神社であり、紀元前600年にまで遡る初代神武天皇の御代に起源をもつといわれています😊
”雷の神を祀れば、此の土地は富貴安静ならむ”という神のお告げがあったことから
669年に、菊沢山に社殿を建て賀茂別雷命を主祭神としてお祀りしたのが、佐野市の賀茂別雷神社の始まりだそうです。
賀茂別雷命は、落雷除け、嵐除け、五穀成就、天下泰平の神様として崇敬されています😊
その後、1910年には神社神殿の移転が執り行われ、2010年には移転から100周年を記念した遷座百年祭が執り行われました。
御朱印
御朱印巡りを趣味にされている方も多いかと思いますが、最近では色鮮やかなデザインのアートな御朱印をいただける神社も多い中
こちら賀茂別雷神社では、関東屈指の可愛らしいアート御朱印をいただくことができます。
アート御朱印のデザイン等に関する詳細は、神社の公式Twitterの方でご紹介されていますので、是非ご覧になってみてください😊
9月7日〜9日の3日間、「重陽の節句」御朱印を限定150枚頒布致します。五節句の一つで、邪気を祓い長寿を願って菊を飾ったりします。また、当社のご神紋は三つ割り菊でもあります。皆様のお越しをお待ちしております。 #栃木県 #佐野市 #賀茂別雷神社 #限定御朱印 #アート御朱印 #雷くん pic.twitter.com/laJJz6eT9j
— 賀茂別雷神社 毛利 (@haluyoshikamo) September 4, 2019
本日栃木県 高根沢町にて、大嘗祭にお供えされるお米の「斎田抜穂の儀」が斎行されます。県民として非常に誇らしく、お祝いに9月28、29日限定150枚「抜穂祭 御朱印」を頒布致します。皆様のお詣りをお待ちしております #栃木県 #佐野市 #賀茂別雷神社 #アート御朱印 #限定御朱印 #神社 #雷くん pic.twitter.com/GXtCMwhV0q
— 賀茂別雷神社 毛利 (@haluyoshikamo) September 27, 2019
2月1日より「雷くんと八咫烏」(ヤタガラス)御朱印を通年頒布致します。当社御配神の賀茂建角身命が八咫烏となり、神武天皇を導いた謂れがあります。力強く描かれたこの作品を是非お手にとってみて下さい。皆様のお詣りお待ちしております。 #栃木県 #神社 #佐野市 #賀茂別雷神社 #アート御朱印 pic.twitter.com/detmL3203V
— 賀茂別雷神社 毛利 (@haluyoshikamo) January 15, 2019
賀茂別雷神社の境内の方でも、いただける御朱印の一覧がご紹介されていました😊
境内紹介
こちらは神社の一の鳥居で、車で向かわれる際には、ここから更に上がった場所にある社殿の横の駐車場に車を停めることが出来ます。
そちらから階段を下った先にあるのがこちらの一の鳥居で、春になると、この鳥居のそばに立つ桜が大変綺麗に咲くようです😊
また、こちらから社殿へと向かう途中で、神社をお守りしている狛犬像は、ユニークで可愛らしい風貌をしていました。
こちらの狛犬象を過ぎると、拝殿・本殿まではあと少し、階段をのぼり、二つ目の鳥居をくぐると社殿の前へと到着します。
↓賀茂別雷神社拝殿↓
賀茂別雷神社の社殿はこれまでに幾度か再建されており、西暦939年には藤原秀郷が平将門征伐を祈願し、心願成就の後本社を再造立。
1617年と1693年にも再建が行われたそうで
現在の本殿は1761年に再建されたものであり、竹林の七賢人、菊の花、竜など、おめでたい彫刻が色々と施されています。
↓賀茂別雷神社本殿↓
境内には他にも摂社・末社がありますので、そちらもあわせて参拝してみてください😊
ちなみに、本社を再造立した藤原秀郷は、平将門を討ち倒した人物として知られ
同じ佐野市内に鎮座されている唐澤山神社にて主祭神として祀られています。
最後に
社殿のある場所は市街地より高い場所にあるため、町の様子を一望することが出来ます。
写真手前に見える線路は、路線距離が22.1kmしかない東武佐野線です。
写真の通り、のどかな風景に囲まれていて、とても居心地の良い場所でした。
御朱印巡りをされている方や、神社が気になる方は、是非参拝に訪れてみてください😊
最後まで読んで頂きありがとうございました。
周辺のおすすめスポット
<<観光>>
- 出流原弁天池
>>>車で8分・距離5.9km - 磯山弁財天
>>>車で8分・距離5.8km - 葛生化石館
>>>車で5分・距離3.3km - 吉澤記念美術館
>>>車で5分・距離3.5km - 佐野プレミアム・アウトレット
>>>車で16分・距離17.8km
<<食事等>>
その他おすすめ記事一覧
栃木県のグルメ・名産品
宇都宮餃子に佐野ラーメン、那須の牧場のアイスや日光ぷりんなど。
県内各地の人気店の商品は、特に楽天市場さんで多くお取り扱いがあります😊
グルメ情報の参考にもなるので、気になる方は是非ご覧になってみてください。
世界から高い評価を受けている、栃木レザーの商品も多数お取り扱いがあります。
栃木県のおすすめ旅行サイト旅行予約サイトは20以上ありますが、やっぱり安心して使えるのが大手サイト。
とちのいちでは、県内の旅行予約サイトとして以下の4つをおすすめしています。
高級宿に限定すると一休.comの方がお得なプランがあるのでおすすめです。
ちなみに筆者は、県内を巡る際にはしばしばじゃらんを利用しています。
宿の数やプランの内容が充実していて、やっぱり安心で使いやすいです。
県内のレジャー・アクティビティ予約ならじゃらん遊び・体験予約がおすすめ!
レンタカー予約もじゃらんレンタカーをいつも利用しています😊
県外の方には、航空券と宿をセットで予約できるじゃらんパックもおすすめです。
じゃらんでまとめておくと、次の旅行で使えるポイントがたまりやすいです。
是非、参考になれば幸いです。