開雲寺|下野市石橋|御朱印|徳川家の休泊所として使用された古刹

当サイトは広告を利用しています。

栃木県下野市

開雲寺

日光街道沿いにある開雲寺は、1200年以上の歴史を持つ真言宗智山派のお寺で、江戸時代には徳川将軍家の休泊所として利用されていました。

御本尊として祀られている木造阿弥陀如来座像は、県有形文化財に指定されています😊

こちらのブログでは、開雲寺の歴史や、境内の様子についてご紹介させて頂きます。

[aside type=”boader”]

【基本情報】

住所 栃木県下野市石橋284-1
電話番号 0285-53-0408
駐車場 広い無料駐車場があります
アクセス マップを開く
公式サイト 公式サイトを見る

↓駐車場↓

[/aside]
目次

栃木の人気宿検索

栃木県のどこに旅行したいですか?

開雲寺の歴史

開雲寺は西暦781年、下野薬師寺戒壇院第五世・恵雲律師によって、薬師如来を御本尊とする瑠璃光院東光寺として開山されました。

その後1502年、宇都宮成綱が多功満朝に命じて東光寺を現在の場所へと遷し、建物を再興。

阿弥陀如来を御本尊として安置し、円明山開雲寺と改称されたそうです。

江戸時代に入ると、1604年には徳川将軍より寺領七石並びに寺中竹木免除の朱印を賜わり

日光東照宮が出来た後は、徳川将軍家の日光東照宮参拝道中の休泊所として利用されました。

そのため開雲寺の境内では、様々な場所で、徳川家の葵の家紋が見られます。

クーポン&割引情報(クリックで開く)

御朱印

開雲寺の御朱印です。

開雲寺では、御本尊として木造阿弥陀如来座像が祀られているため、阿弥陀如来と書かれた御朱印をいただくことが出来ます。

また、こちらの御朱印にも、徳川家の三つ葉葵の家紋が描かれています。

山門と本堂

日光街道沿いにあるお寺の入り口から入っていくと、開雲寺の山門があります。

山門は、金剛力士像によって守られており、とても力強さを感じられました😊

境内は芝が綺麗に手入れされており、奥に木造阿弥陀如来座像が安置された本堂があります。

普段は秘仏とされていますが、毎年8月11日の大施餓鬼会法要の日のみ開扉され、そのお姿を拝観することができるそうです。

写真でも分かるように、御前幕にも徳川家の葵の紋が描かれています。

クーポン&割引情報(クリックで開く)

羅漢像

その本堂の前には、左右に6体ずつ、表情豊かな羅漢像が並んでいます。

羅漢とは悟りを開いた高僧のことを言い、衆生の苦難を救ってくださるそうです。

家光公手植えの槇

開雲寺の境内には、徳川家三代将軍、徳川家光公手植えのまきがあります。

↓家光公手植えの槇↓

残念ながら落雷によって倒木してしまったものの、現在は根の部分が残っており、貴重なものであることには変わりありません。

徳川家光公といえば、参勤交代制度の確立、キリスト教の禁止、鎖国の断行などを命じ、徳川家の権力を確固たるものにした人物。

日光東照宮を、現在の豪華絢爛なものに作り替えるよう命じたのも、徳川家光公です。

なお、徳川家光公は現在、その日光東照宮のそばにある大猷院にて眠っています。

また、家光公手植えの槇のそばにある石燈籠は、宇都宮城主奥平忠昌が1671年に寄進したもので、こちらも大変貴重なものです

開雲寺へお越しの際には、是非これらの槇や石灯籠にも注目してみてください😊

梵鐘

山門をくぐり右手には、1758年に造られた梵鐘があり、下野市の文化財に指定されています。

こちらの梵鐘は、太平洋戦争のさなか全国的に金属類の供出が行われていたとき

この梵鐘も対象となったものの、梵鐘の上部にある梵字が非常に珍しく、音も優れていたために、供出をまぬがれたという経緯を持っています。

大変貴重なものとなっていますので、是非こちらにも注目してみてください。

また、開雲寺は、徳川将軍家に縁のある大変歴史あるお寺ですので、下野市へお越しの際には是非参拝に訪れてみてください😊

最後まで読んで頂きありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次