#ad
新川桜並木通り|宇都宮市|開花・見頃|新川さくら祭りも人気の桜の名所

栃木県宇都宮市
『新川桜並木(新川桜並木通り)』
宇都宮市の桜の名所の一つとして知られる新川桜並木には、街中を流れる新川沿いの約600mの区間に、約60本の桜が植えられています😊
桜の時期になると新川さくら祭りも開催され、屋台が立ち並ぶ他、提灯が灯りライトアップされて夜桜も楽しめるそうです。
こちらのブログでは、新川桜並木の様子についてご紹介させていただきます。
[aside type=”boader”]
【基本情報】
住所 | 栃木県宇都宮市西原2 |
アクセス | マップを開く |
[/aside]
新川桜並木(新川桜並木通り)

新川桜並木は、西原小学校の南側から、約600m離れた東武宇都宮線の線路付近まで続く桜並木で、最寄り駅は東武南宇都宮駅です。
宇都宮市にも色々な桜の名所がありますが、こちらの新川桜並木は本当に街中にあり、桜並木の両脇には住宅街が広がっています😊
新川というと、大きな川を想像される方もいるかもしれませんが、実際には街中にあるためか、細い水路のような感じでした。

元々は、農業用水として開削された徳次郎用水・宝木用水を源流とした人工の河川ということですが、下流部の約3kmは一級河川にも指定されている重要な川のようです😊
そして新川桜並木はというと、元々は1933年に周辺で区画整理が行われた際に、東武鉄道から寄付された約200本の桜の木を植樹したことが始まりだそうで出来た桜並木で
終戦後には軍事的であるという理由により伐採されてしまったものの、1953年~1957年にかけて約80本が改めて植樹されたそうです。
新川桜並木を訪れたのと同じ日に、宇都宮市の他の桜の名所も巡ったのですが、こちらは街中にあるためか人が比較的少ない印象でした。
歩道もあって安心なので、静かに桜を見たい方にはおすすめな場所です。
新川さくら祭り
新川桜並木では、桜が見頃になる3月下旬~4月上旬にかけて新川さくら祭りが開催され、いくつかの屋台も立ち並びます😊
また、設置された提灯が灯りライトアップされて夜桜も楽しめるそうです。
初めて新川の夜桜を見にきたyo!ほぼ満開MAX! #宇都宮 #桜 pic.twitter.com/OEGTb34BHv
— 五十匁太郎 (@gojyumonmetarou) April 4, 2019
なお、新川さくら祭りの過去の開催日程は以下のようになっています。
[aside type=”boader”]
新川さくら祭り開催期間
2018年3月31日~4月11日
2019年3月30日~4月13日
2020年はイベント中止
2021年はイベント中止
[/aside]
周辺には駐車場がありませんので、公共交通機関の利用をおすすめ致します。
開花・見頃

こちらでご紹介している写真は4月1日に撮影したもので、ほぼ満開を迎えていました。
新川さくら祭りが毎年3月末~4月中旬にかけて開催されていますので、開花・見頃の時期もそちらを参考に足を運んでみてください。
桜並木の様子
4月の初めに新川桜並木へ行ってみると、桜がほぼ満開でとても綺麗に咲いていました。

こちらは車道側の方から撮影していますが、桜の向こう側に歩道があり、そちらを歩けば車も来ないのでゆっくりとお花見を楽しめます😊


風が吹くと、桜の花びらがひらひらと風に舞いながら落ちてくるため、歩道の途中にある畑にはまるで雪のように降り積もっていました。

まったりとお散歩してから、今度は車道側の方からも見てみました。
写真にも写っているように、所々に歩道側と車道側を繋ぐ橋が架かっています。

それにしても、ここに植樹されてから半世紀以上経っている立派な染井吉野なので、幹が太くて花の咲き方も本当に見事でした。

車道側もそれほど通りが激しくないので、静かな中でお花見を楽しめました。
歩道橋からの眺めと船山桜

新川桜並木の途中には歩道橋が架かっており、そちらの上から眺める桜並木も綺麗でした。

上から見てみると、花びらをいっぱいに纏った桜がもこもこでふわふわに見えます😊

そしてお気づきの方もいるかと思いますが、新川桜並木に咲いている桜のほとんどが染井吉野である中、この歩道橋のそばに植えられている桜だけは船山桜という品種の桜だそうです。

これが、歩道橋の途中に覆いかぶさるくらいの勢いで枝を伸ばしているので、覗いてみると桜の中に飛び込んだかのような綺麗さでした。

葉っぱも出ていてヤマザクラっぽいな~と思い調べてみたら、やっぱり船山桜ということでヤマザクラの仲間のようですが、私が見た時はピンク色が濃いのが印象的でした。

しかしながら、過去にこちらの船山桜をご覧になった方のブログを拝見すると、染井吉野より花びらが白いのが印象的と紹介されている方がいて、実際そちらの写真では白くてびっくり😊
なんでだろうと理由を調べてみると、桜は開花後に気温が低かったりすると、花びらのアントシアニン色素が分解せずに留まり、これによってピンク色が濃く見えることがあるそうです。
桜の花びらの色は、主に品種ごとの違いだと思っていたので、実際そういう部分もあると思うのですが、開花の時期の気温によっても花びらの色が大きく変わることがあるのですね。
最後に再度申し上げておきますが、新川桜並木の周辺にはパーキングなどもあまりないみたいですので、桜をご覧になりたい方は公共交通機関の利用をおすすめいたします😊
最後まで読んで頂きありがとうございました。