\ お出かけの参考にどうぞ/
近龍寺|栃木市|御朱印|山本有三先生のお墓がある浄土宗の寺院
栃木県栃木市
『近龍寺(きんりゅうじ)』
近龍寺は、栃木駅から徒歩10分ほどの場所にある浄土宗のお寺で、1421年に創建されました。
境内には、路傍の石の著者として知られる文豪・山本有三先生のお墓があります。
こちらのブログでは、近龍寺の歴史や、境内の様子についてご紹介させて頂きます。
[aside type=”boader”]
【基本情報】
住所 | 栃木県栃木市万町22-4 |
電話番号 | 0282-22-0802 |
駐車場 | 近くに旧警察跡地駐車場があります |
アクセス | マップを開く |
公式サイト | 公式サイトを見る |
[/aside]
近龍寺の歴史
近龍寺は、もともとは現地より南東に位置する栃木市城内町建てられたお寺であり
浄土宗の僧侶である良懐上人によって創建され、当初は称念寺という名前だったそうです。
その後、1588年に現地へ移転され、名称が三級山天光院近龍寺へと改められました。
これは、栃木市の巴波川が鯉の生息地であり、中国の故事で、鯉は三段の堰を上ると龍に転じて天に昇ると云うところに由来しているそうです。
↓巴波川と鯉↓
巴波川沿いも綺麗ですので、栃木市へ訪れた際には、是非川沿いを歩いてみてください😊
御朱印
近龍寺の御朱印です。
文豪 山本有三氏のお墓がある、近龍寺を参拝。雨が降ってなければ、ゆっくりしたかった☔️
事前に電話予約すれば美術品が、見学できたみたい💦
聖観世音菩薩の御朱印を頂きました。 pic.twitter.com/vtLupXIm6N— ワリオ大魔王 (@wariok) June 29, 2019
栃木県内には下野三十三札所と呼ばれる観音様をお祀りした三十三か所の霊場があり
近龍寺はその二十四番目の札所となっていて、聖観世音菩薩様をお祀りしています😊
そのため近龍寺では、聖観世音菩薩様の御朱印をいただくことが出来ます。
文豪・山本有三先生のお墓
近龍寺は、栃木市出身の文豪・山本有三先生のお墓があるお寺としても知られています。
山本有三先生は、女の一生、真実一路、路傍の石などを書いた小説家であり、生前は政治家としてもご活躍されました。
生涯にわたり積極的に創作活動を行い、1965年には文化勲章も受章されています。
近龍寺には今なお、多くの文学ファンが先生を偲び、お参りに訪れるそうです。
県有形文化財の本堂
江戸時代後期の1806年に建立されたという本堂は、木造平屋建ての建築であり
外壁は真壁造り白漆喰仕上げで美しく、栃木県の有形文化財に指定されています😊
近くで見ると、平屋建てとは思えないくらい屋根が高く、とても見ごたえがありました。
また、木鼻に施された彫刻も大変見事で、こちらも近くで見ると迫力が感じられました。
栃木市を散策される際には、是非近龍寺へ参拝に訪れてみてください。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
周辺のおすすめスポット
<<観光>>
- とちぎ蔵の街美術館
>>>徒歩5分・距離350m - 塚田歴史伝説館
>>>徒歩9分・距離650m - 横山郷土館
>>>徒歩5分・距離400m - 栃木市郷土参考館
>>>徒歩4分・距離350m - あだち好古館
>>>徒歩2分・距離120m
<<食事等>>
その他おすすめ記事一覧
栃木県のグルメ・名産品
宇都宮餃子に佐野ラーメン、那須の牧場のアイスや日光ぷりんなど。
県内各地の人気店の商品は、特に楽天市場さんで多くお取り扱いがあります😊
グルメ情報の参考にもなるので、気になる方は是非ご覧になってみてください。
世界から高い評価を受けている、栃木レザーの商品も多数お取り扱いがあります。
栃木県のおすすめ旅行サイト旅行予約サイトは20以上ありますが、やっぱり安心して使えるのが大手サイト。
とちのいちでは、県内の旅行予約サイトとして以下の4つをおすすめしています。
高級宿に限定すると一休.comの方がお得なプランがあるのでおすすめです。
ちなみに筆者は、県内を巡る際にはしばしばじゃらんを利用しています。
宿の数やプランの内容が充実していて、やっぱり安心で使いやすいです。
県内のレジャー・アクティビティ予約ならじゃらん遊び・体験予約がおすすめ!
レンタカー予約もじゃらんレンタカーをいつも利用しています😊
県外の方には、航空券と宿をセットで予約できるじゃらんパックもおすすめです。
じゃらんでまとめておくと、次の旅行で使えるポイントがたまりやすいです。
是非、参考になれば幸いです。