\ お出かけの参考にどうぞ/
【20選】栃木県の観光の人気スポット・おすすめスポット
栃木県は、最近では都道府県魅力度ランキングで最下位になったこと、そして最下位から脱したことでも話題となりましたが、実際栃木県のことって多分よく知らない方が多いですよね😊
以前県外の友人と話した際には、日光が栃木県にあるという認識がない方がいて大変驚いたのですが笑、そういえば自分も、どんな観光地があるのかよく知らない都道府県も沢山あります。
なので、栃木県についてよく分からないことはごく自然なことだと思うのですが、どの都道府県にもそれぞれの魅力があると思いますし、栃木県にも素晴らしい場所は沢山あるんです。
そこでこちらのブログでは、是非一度は訪れてみてほしい、栃木県の人気スポット・おすすめスポットについて、これまでに実際に見させて頂いた中から厳選してご紹介させて頂きます。
栃木県在住の方でも、もしかすると知らないかもしれない場所も選ばせて頂きましたので、是非観光の参考にしてみてください。
[aside type=”boader”]
感染症拡大防止などの理由により公開状況が変わる可能性もあります。是非、実際に足を運ばれる前にご確認ください。
また、施設側のご都合等により、営業時間・定休日・施設の営業形態などに変更が生じる可能性もございます。
ご不明な点、ご確認したい点がある場合は、直接施設の方へお問い合わせして頂き、ご確認頂きますようお願い致します。
[/aside]
日光山内(日光市)
日光東照宮の陽明門
まず、栃木県で人気スポット・おすすめスポットといえば、やはり日光山内の社寺から説明しないわけにはいきません。そして、それぞれの歴史を知るともっと観光を楽しめると思います😊
日光山内とは、日光東照宮・日光二荒山神社・日光山輪王寺の二社一寺がある地域のことで、これら三つの社寺(及びそれらが管理する社寺等)が、合わせて世界遺産に登録されています。
江戸時代までは、東照宮・二荒山神社・輪王寺も含め、日光の寺社群を総称して『日光山』と呼びましたが、明治時代の神仏分離令によって、日光山は輪王寺の山号となりました。
このうち日光東照宮は徳川家康公をお祀りする場所として特によく知られていると思いますが、実は日光二荒山神社と日光山輪王寺のほうが、東照宮より850年近く歴史が古いです。
↓日光二荒山神社本社↓
また、日光東照宮・日光二荒山神社に関しては、境内が比較的分かりやすいので、特に迷いなく観光できると思いますが、このうち少し分かりにくいかもしれないのが輪王寺です。
先程お話ししたように、元々は一体であった日光山が神仏分離令によって分かれたという歴史も関係しており、日光山輪王寺とは一つのお寺がそこにあるというイメージではなく
日光山内にある、大猷院・三仏堂・慈眼堂・常行堂・中禅寺・大護摩堂・四本龍寺等のお堂や本坊、更には十五の支院全てを統合して、その全体を日光山輪王寺と総称しています。
そして、このうち最もよく知られているのが三仏堂ではないかと思います。
↓日光山輪王寺の三仏堂↓
東日本最大の木造建築とされ、堂内では千手観音・阿弥陀如来・馬頭観音の三尊仏がお祀りされていて、それぞれ高さ7mを超えるそうです。
ちなみに、三仏堂の正面に掲げられている扁額はなんと畳六畳分の大きさがあるそうで、それだけでどれだけ建物が大きいか分かりますよね😊
↓三仏堂の扁額↓
ちなみに、日光東照宮が単純に金色の煌びやかな神社というイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんが、実はもともとはもっと質素で小さなものであったそうです。
徳川家康公は、自分が関東の守り神となるため、自分の一周忌が過ぎた後に日光の地に小さな堂を建てるようにとの遺言を残すと、二代将軍徳川秀忠公はその通りに東照宮を建てましたが
祖父である徳川家康公を崇敬していた三代将軍徳川家光公によって大規模な改築が施され、現在のような豪華絢爛な姿となったそうです😊
実は、そんな家光公の墓所もまた日光山内にあり、その霊廟こそが輪王寺の管轄する大猷院で、自分の亡き後も家康公に仕えたいという思いから遺言で東照宮のそばに造らせたそうです。
↓大猷院の二天門↓
上の写真に写っている大猷院の二天門は、日光山内において最も大きな門だそうです😊
ちなみに、大猷院には合わせて22件の国宝・重要文化財がありますが、祖父の東照宮を凌いではならないという遺言から、金と黒を使用した重厚で落ち着いた印象の造りとなっています。
このように、日光山内には東照宮以外にも沢山の歴史ある場所・歴史ある建築物がありますので、是非色々な場所をご覧になってみてください。
[aside type=”boader”]
【基本情報】
日光東照宮
住所 | 栃木県日光市山内2301 |
アクセス | マップを開く |
[/aside]
中禅寺湖(日光市)
中禅寺湖は、紅葉の名所としても人気のいろは坂をのぼった先の奥日光にある人気スポットで、栃木県には海がありませんが、まるで海の様に広くて清々しい気持ちになれる場所です。
大きさは、東京ドーム250個分にもなる約12㎢もあり、ダムや溜池を含む、栃木県内にある計30以上の湖沼の中で最大の面積を誇ります。
もともと中禅寺湖は、そばにある男体山の約2万年前の噴火の際に出来たとされる湖で、噴火により噴出した溶岩が、大谷川という川を堰き止めたことにより形成されたそうです😊
そして、こちらの中禅寺湖の水が更に数百mほど下って行った先にあるのが、落差97mで、日本三名瀑の一つにも数えられる華厳の滝で、日光で滝と言えば一番有名な人気スポットです。
↓華厳の滝↓
こちらの中禅寺湖の周りには、今ご紹介させて頂いた華厳の滝をはじめ、日光二荒山神社中宮祠や、イタリア大使館別荘記念公園、英国大使館別荘記念公園など、沢山の見所があります。
↓イタリア大使館別荘記念公園↓
から眺めた中禅寺湖
中禅寺湖のまわりだけで一日過ごせるくらい、本当に魅力的なおすすめスポットですので、是非お天気の良い日にお出かけしてみてください。
[aside type=”boader”]
【基本情報】
歌ヶ浜第一駐車場
住所 | 栃木県日光市中宮祠 |
駐車場 | 有 |
アクセス (歌ヶ浜第一駐車場) | マップを開く |
[/aside]
龍王峡(日光市)
龍王峡は、中禅寺湖と同じく住所は栃木県日光市にある観光地ですが、実はまったく違う方向にありますので、同じ日光市内であるにも関わらず中禅寺湖から40km以上も離れています。
それだけ日光市は広く、こちらの龍王峡は鬼怒川温泉や川治温泉に近い場所にある人気スポットで、美しい渓谷が見られる他、虹見の滝と呼ばれる、実際に綺麗な虹が見える滝もあります😊
↓虹見の滝↓
私は子供の頃から鬼怒川方面へ旅行に行くことが多かったので、龍王峡にも度々家族でお出かけして、美しい風景や滝を眺めていました😊
元々人気スポットで、秋の紅葉の時期も人気がありますが、新緑の季節も本当に綺麗ですので、是非気になる季節に足を運んでみてください。
駐車場のそばには、鮎の塩焼きやかき氷などもいただけるいくつかのお食事処がありますので、是非ゆっくりされてみてはいかがでしょうか。
[aside type=”boader”]
【基本情報】
住所 | 栃木県日光市藤原1357 |
駐車場 | 有 |
アクセス | マップを開く |
[/aside]
塩原八幡宮(那須塩原市)
塩原八幡宮は、塩原温泉街のそばにあり、那須塩原の美しい自然を見渡せる場所にある神社で、約1200年前の創建と伝えられている古社です。
↓塩原八幡宮の周りの風景↓
1058年には、東北を治める鎮守府将軍であった源頼義と、その長男である源義家(八幡太郎義家)が、前九年の役の途中に戦勝祈願のため立ち寄り、戦後に再興したといわれています。
境内には湧き水が出ており、その湧き水のおかげで育ったとされる逆杉は樹齢1500年とも言われ、大変長寿であることから、塩原八幡宮の湧水は長寿の水と呼ばれ親しまれています😊
↓塩原八幡宮若水拝受所↓
そしてその塩原八幡宮の逆杉は、西側の雄杉が11.5m、そして雌杉が8mもあり、樹高は約40mで、栃木県内では最大の巨木だそうです。
↓塩原八幡宮の逆杉↓
樹齢1500年
まるで大きな生き物が大地を踏みしめているような、そして力強くつかんでいるようにも見えて、すさまじい生命力を感じられました。
普段は無人の神社で、筆者が参拝させて頂いた際には他の観光客の方などもいらっしゃらなかったので、とても静かに参拝できました😊
多くの方に見てほしいおすすめスポットですので、是非ご覧になってみてください。
[aside type=”boader”]
【基本情報】
住所 | 栃木県那須塩原市中塩原11 |
電話番号 | 0287-32-3912 |
駐車場 | 有 |
アクセス | マップを開く |
[/aside]
乙女の滝(那須塩原市)
乙女の滝は、約1000年の歴史がある板室温泉が有名な、那須塩原市の板室地区にある滝で、滝の上に盲目の美しい乙女が現れたという伝説が名前の由来だそうです。(所説あります)
駐車場から滝へと続く道も美しい自然に包まれており、新緑が本当に綺麗でしたが、もみじも沢山あり、紅葉の季節も人気があるそうです😊
滝が奏でる水の音や、木々の葉擦れの音に癒されるおすすめスポットなので、那須塩原市を観光される際には是非ご覧になってみてください。
[aside type=”boader”]
記事の中で乙女の滝の滝壺付近の写真をご紹介していますが、岩崩れ及び倒木が発生した影響から、現在は滝壺付近への立ち入りは禁止になっているようです。
この件に関する今後の対応や、新しい情報につきましては、那須塩原市のホームページ等からご確認ください。
なお、滝壺付近への立ち入りは禁止となっていますが、現在立ち入りが可能なエリアから見ても素晴らしい滝ですので、おすすめの場所であることに変わりはありません。
[/aside]
[aside type=”boader”]
【基本情報】
住所 | 栃木県那須塩原市板室703 |
駐車場 | 有 |
アクセス | マップを開く |
参考サイト | 参考サイトを開く |
[/aside]
深山湖(那須塩原市)
深山湖は、標高750mに位置し、美しい自然に囲まれた清々しい場所にあるダム湖で、那珂川水系において最大級の人造湖です。
おそらく広くは知られていない場所ではないかと思いますが、標高が高い場所にあるため風も涼しく、居心地の良い絶景スポットでした😊
ダムなので水が堰き止められているのですが、非常時に水を放流するための非常用洪水吐もよく観察できて、その迫力も素晴らしかったです。
↓非常用洪水吐↓
人が沢山いる観光地というような雰囲気ではなく、気分をリフレッシュさせたい時などに是非おすすめしたい穴場の自然スポットです😊
気になる方は、先程ご紹介させて頂いた乙女の滝と一緒に是非ご覧になってみてください。
[aside type=”boader”]
【基本情報】
住所 | 栃木県那須塩原市百村3092-1 |
駐車場 | 有 |
アクセス | マップを開く |
[/aside]
あしかがフラワーパーク(足利市)
あしかがフラワーパークは、一年を通して花の名所として親しまれ、そして冬のイルミネーションも大変有名な人気スポットです。
2014年1月には、アメリカCNNが選出した世界の夢の旅行先10カ所に、フィンランドのオーロラや、マダガスカルのバオバブの道とともに、日本で唯一選出された本当に凄い場所なんです😊
また、過去には日本で初めて当時樹齢約100年を超えていた大藤の移植に成功したことでも話題となり、それ以外にも春の園内には色々な場所に藤の花が咲いていて本当に綺麗でした。
↓春の藤の花↓
そして季節は変わり、花が少なくなる冬になると、今度は園内いっぱいに光の花が咲く、イルミネーションの名所へと姿を変えます。
↓冬のイルミネーション↓
全国イルミネーションランキングにおいては、2016年から2021年までの6年連続で1位に輝いており、冬の観光スポットとしても人気がありますので、いつ行っても楽しめる観光地です。
園内で販売されている藤ソフトもおすすめです。なぜか藤の味がする不思議なアイスなので、気になる方は是非いただいてみてください😊
↓藤ソフト↓
[aside type=”boader”]
【基本情報】
住所 | 栃木県足利市迫間町607 |
電話番号 | 0284-91-4939 |
営業時間 | 公式サイトから ご確認ください |
定休日 | 公式サイトから ご確認ください |
駐車場 | 有 |
アクセス | マップを開く |
料金 | 料金はこちら |
公式サイト | 公式サイトを見る |
[/aside]
鑁阿寺(足利市)
鑁阿寺本堂(国宝)
鑁阿寺は、もともとは足利氏が住んでいた館跡で、室町幕府初代将軍の足利尊氏の御先祖様である足利義康という方が、1100年代半ばにこの地に足利氏の邸宅を構えたそうです。
後にその敷地内に鑁阿寺が建てられたのですが、そのため寺院でありながら、その周りには土塁と水掘がめぐらされており、日本100名城の1つにも選ばれている場所になります😊
境内には紅葉するモミジやイチョウの木もあることから、紅葉の名所としても親しまれており、本堂は国宝にも指定されていて、とても厳かな雰囲気を感じられる素晴らしい場所です。
↓鑁阿寺の大銀杏↓
(とちぎ名木百選)
こちら鑁阿寺の周りには、日本最古の学校である足利学校、七色の鳥居が美しい足利織姫神社など、色々な観光名所がありますので、足利市をご観光の際には是非ご覧になってみてください。
また、鑁阿寺のイチョウ以外だと、さくら市の今宮神社のイチョウや、野木町の野木神社のイチョウも素晴らしい大木ですので、機会がありましたら是非そちらもご覧になってみてください。
[aside type=”boader”]
【基本情報】
住所 | 栃木県足利市家富町2220 |
電話番号 | 0284-41-2627 |
駐車場 | 有 |
アクセス | マップを開く |
公式サイト | 公式サイトを見る |
[/aside]
出流原弁天池(佐野市)
出流原弁天池は、日本名水百選にも選出されている透明度の高い湧き水が溜まって形成されている池で、あまりの透明度の高さから、中を泳ぐ鯉が宙に浮いているようにも見えます。
こちらは佐野市の人気スポットの一つですが、意外と人が少ないときもありますので、知っておくと嬉しい穴場的な観光地でもあります😊
池の周りには、こちらの湧水を沸かしたお風呂に入ることが出来る旅館などが建ち並んでおり、そちらの一階でお食事などをいただくこともできて、何とも雰囲気の良い観光地です。
↓池のほとりにあるホテル一乃館さん↓
↓一階でパンケーキをいただきました😊↓
また、出流原弁天池のそばにある磯山弁財天もまた素晴らしい場所で、こちらは山の斜面に懸造りという特別な技法で建てられています。
↓山の斜面に立つ磯山弁財天↓
長い柱と貫で建物を固定することにより、なんと釘を1本も使用しないで組み立てているそうで、それでいてしっかりと安定感があり凄いです。
↓懸造りの社殿↓
社殿からは周りの風景を一望できますので、気になる方は是非参拝してみてください😊
[aside type=”boader”]
【基本情報】
住所 | 栃木県佐野市出流原町1117 |
駐車場 | 有 |
アクセス | マップを開く |
[/aside]
大谷資料館(宇都宮市)
大谷資料館は、宇都宮市大谷町の約1500万年前の地質から採掘出来る大谷石の採掘場跡で、大谷石は柔らかく加工がしやすいことから、古くから外壁などの材料として利用されてきました。
江戸時代に入ると採掘は更に本格化し、最盛期にはなんと年間98万トンもの大谷石を出荷していたそうで、古くは約1400年前の古墳時代から石室の材料として利用されていたそうです😊
巨大な地下空間の温度は年間を通して低いことから、夏にも人気がある観光スポットで、ライトアップされた壁はとても神秘的で、非公開エリアでは結婚式を挙げることもできるそうです。
宇都宮市屈指の人気スポットの一つで、採掘場跡は本当に規模が大きく感動しますので、機会があれば是非ご覧になってみてください。
[aside type=”boader”]
【基本情報】
住所 | 栃木県宇都宮市大谷町909 |
電話番号 | 0286-52-1232 |
営業時間 | 公式サイトから ご確認ください |
休館日 | 公式サイトから ご確認ください |
入館料 | 公式サイトから ご確認ください |
駐車場 | 有 |
アクセス | マップを開く |
公式サイト | 公式サイトを見る |
[/aside]
若山農場(宇都宮市)
若山農場は、東京ドーム5個分の広大な竹林が広がる施設で、そよ風や葉擦れの音から全身で涼を感じられるおすすめスポットです。
最近では、ドラマや映画、CMのロケ地としてもここ若山農場が使用されるようになり、るろうに剣心、キングダムといった作品のワンシーンが若山農場にて撮影されたそうです😊
若山家の方がこの地に移り住んだのは、江戸時代初期の1670年のことだそうで、竹林は親子三代に渡り受け継がれてきた大変貴重なもの。
また、農場内ではいくつかの品種の竹が植えられており、背が低い姫曙孟宗竹という品種は、先代当主様が生み出したものだそうです。
実は、竹は60年から120年に一度しか花を咲かせない特徴があることから、長い間品種改良は難しいものとされていましたが
先代当主様の、50年にも及ぶ長きにわたる努力の末に品種改良に成功し、この背の低い竹・姫曙孟宗竹が誕生したそうです😊
最近では東京などの都会のビル街でも竹を目にすることがありますが、その多くがこの品種だそうで、本当に凄いことですよね。
時折イベントなども開催されているので、是非公式サイトもご覧になってみてください。
[aside type=”boader”]
【基本情報】
住所 | 栃木県宇都宮市宝木本町2018 |
電話番号 | 0286-65-1417 |
営業時間 | 公式サイトから ご確認ください |
定休日 | 公式サイトから ご確認ください |
入場料 | 公式サイトから ご確認ください |
駐車場 | 50台 |
アクセス | マップを開く |
公式サイト | 公式サイトを見る |
[/aside]
雲巌寺(大田原市)
雲巌寺は、松尾芭蕉が奥の細道で最も長く滞在した黒羽の武茂川沿いにある古刹で、過去には、女優の吉永小百合さんが出演されたJR東日本のCMにも登場し、話題となりました。
禅宗の一つである臨済宗妙心寺派のお寺で、朱塗りの反り橋、重厚感のある山門、豊かな自然が織りなす景観が見事な場所で、かつては日本の禅宗四大道場の一つだったそうです。
とても静かな場所にあり、心が洗われるような、素晴らしい雰囲気のお寺でした😊
皆さんも、大田原市へ行く機会があれば是非参拝されてみてはいかがでしょうか。
[aside type=”boader”]
【基本情報】
住所 | 栃木県大田原市雲岩寺27 |
電話番号 | 0287-57-0105 |
駐車場 | 有 |
アクセス | マップを開く |
[/aside]
西明寺(益子町)
西明寺は、益子町郊外の獨鈷山にある真言宗豊山派の寺院であり、奈良時代の名僧・行基菩薩によって、西暦737年開山されました。
現在見られる主な堂宇は、1394年に益子直勝という方が再建したもので、1492年には楼門が建立され、1538年には三重塔が建立されました。
日下田藍染工房や濱田庄司氏旧宅をはじめ、益子町には本当に茅葺屋根の素晴らしい建物が多く、西明寺の楼門、閻魔堂、弘法大師堂なども茅葺で、特に楼門の存在感が素晴らしいです😊
↓楼門↓
そして楼門をくぐった先の本堂もまた素晴らしく、その隣に立つこうやまきは樹齢800年を超える巨木で、とちぎ名木百選に選出されています。
↓本堂とその奥に見えるこうやまき↓
これだけ沢山の茅葺屋根の建物が並ぶお寺は大変貴重な存在だと思いますので、気になる方は是非ご覧になってみてください。
[aside type=”boader”]
【基本情報】
住所 | 栃木県芳賀郡益子町益子4469 |
電話番号 | 0285-72-2957 |
駐車場 | 有 |
アクセス | マップを開く |
公式サイト | 公式サイトを見る |
[/aside]
円通寺(益子町)
円通寺は、浄土宗名越派の寺院で、かつては僧侶が集まって学問をするお寺としても栄えたそうで、今は紅葉の名所としても親しまれています。
1402年にこちらを開いた良栄上人という方は、土宗名越派の基礎を確立した学僧として知られ、円通寺はその浄土宗名越派の総本山です。
↓円通寺表門↓
国指定重要文化財
名越派の教義を講義・布教するための学問寺・大沢文庫としても栄え、大沢文庫は、足利学校、金沢文庫と並び、中世の関東三大文庫の一つとして知られる重要な場所だったそうです😊
秋の紅葉の季節にお伺いすると、境内は紅葉したモミジやイチョウの葉で鮮やかに染まっており、本当に息を吞むような美しさでした。
これだけ素晴らしい紅葉の名所は中々ないと思いますので、機会がありましたら、是非参拝されてみてはいかがでしょうか。
[aside type=”boader”]
【基本情報】
住所 | 栃木県芳賀郡益子町大沢1770 |
電話番号 | 0285-72-2724 |
駐車場 | 有 |
アクセス | マップを開く |
公式サイト | 公式サイトを見る |
[/aside]
謙信平(栃木市)
謙信平は、かつて上杉謙信が関東平野を眺め、あまりの広さに目を見張ったという話からその名前が付いたとされる上杉謙信ゆかりの地で、栃木市の太平山を登った場所にあります。
太平山にある大中寺の6世住職を務めた快叟という方は、上杉謙信の叔父にあたる方だったそうで、謙信は北関東に進出した際に大中寺を厚く保護し、1561年に伽藍の修復も行っています。
そんな上杉謙信ゆかりの謙信平展望台からは、その上杉謙信も見たであろう、関東平野の素晴らしい絶景を眺めることができます😊
↓展望台からの風景↓
また、謙信平は日本紅葉の名所100選にも選ばれている紅葉スポットとしても人気があり、紅葉の見頃の時期になると多くの方が訪れて、景色とともに紅葉見物を楽しまれています。
なお、その100選に選ばれているのは、栃木県では日光と謙信平の二か所のみだそうで、山の上にはいくつかの茶屋も並んでおり、何も持って行かなくても楽しめるのが嬉しい場所です😊
本当に山の上なのに、休日には沢山の方が訪れるような人気スポットですので、もし訪れたことがない方は是非足を運んでみてください😊
[aside type=”boader”]
【基本情報】
住所 | 栃木県栃木市平井町660 |
駐車場 | 有 |
アクセス | マップを開く |
[/aside]
出流山満願寺(栃木市)
出流山満願寺は、栃木市北部の自然豊かな出流町にあるお寺で、西暦765年に、勝道上人という方により創建された真言宗智山派のお寺です。
その勝道上人という方は、栃木県内の社寺の創建に数多く関わっている重要な人物で、かつて男体山登頂の偉業を成し遂げられ、現在の世界遺産日光の基礎を築いた方でもあります。
具体的には、先にご紹介させて頂いた二社一寺(日光二荒山神社・日光東照宮・日光山輪王寺)のうち、日光二荒山神社と日光山輪王寺の前身となった社寺を創建したのがその勝道上人で
実はその勝道上人の母親が、現在出流山満願寺の奥宮となっている鍾乳洞にて祈りを捧げた結果、のちに勝道上人となる子を授かったそうです。
↓出流山満願寺の鍾乳洞↓
そして、成長した勝道上人が約1250年前に創建したのが出流山満願寺であり、勝堂上人の母が訪れた鍾乳洞は、出流山満願寺の奥の院として管理され、本堂から更に進んだ先にあります。
↓奥の院までの道↓
また、出流山満願寺の本堂は、三手先竜の見事な彫刻がほどこされた大変立派なもので、茨城県の筑波山大御堂、奈良県の輿福寺大御堂と共に、日本三御堂の一つと言われています😊
周りの自然にも癒され、そしてお堂の素晴らしさにも感動する、心が安らぐような場所でした。気になる方は、是非参拝してみてください😊
[aside type=”boader”]
【基本情報】
住所 | 栃木県栃木市出流町288 |
電話番号 | 0282-31-1717 |
駐車場 | 有 |
アクセス | マップを開く |
公式サイト | 公式サイトを見る |
[/aside]
鷲子山上神社(那珂川町)
鷲子山上神社は鳥の神様である天日鷲命をお祀りしている神社で、境内には天日鷲命の使いである梟像が100体以上もあることから、ふくろう神社の愛称でも親しまれています😊
歴史も古く約1200年前の創建と伝わり、廃藩置県の影響から栃木県と茨城県の両方ににまたがっているという不思議な立地の神社で、参道のちょうど真ん中の所が県境となっています。
1815年建立の立派な楼門をくぐり階段を登った先には、とちぎ名木百選にも選ばれている鷲子山の千年杉もあり、凄い迫力でした。
↓鷲子山の千年杉↓
栃木県と茨城県の両県の文化財に登録されているという、他にはない唯一無二の特徴がある神社ですので、是非ご覧になってみてください。
[aside type=”boader”]
【基本情報】
住所 | 栃木県那須郡那珂川町矢又1948 |
電話番号 | 0287-92-2571 |
駐車場 | 有 |
アクセス | マップを開く |
公式サイト | 公式サイトを見る |
[/aside]
古峯神社(鹿沼市)
古峯神社は、鹿沼市の古峯ヶ原という場所にある神社で、天狗の御朱印をいただくことが出来ることからも人気があり、その御朱印巡りの為に遠くから訪れるという方も多いそうです😊
鹿沼市の中心地からは遠く離れた山奥にあり、とても自然豊かな場所にある神社で、境内には大芦川が流れていて、そして境内のあちこちに大きなカエルが普通にいてびっくりしました。
また、境内の色々な所で見られる天狗は、御祭神である日本武尊の使いとして、崇敬者に災難が起こった時、直ちに飛翔して災難を取り除いてくれる存在として信仰を集めています。
また、境内には古峯園という総面積およそ25,000坪にも及ぶ廻遊式日本庭園もありますので、是非気になる季節に足を運んでみてください😊
[aside type=”boader”]
【基本情報】
住所 | 栃木県鹿沼市草久3027 |
電話番号 | 0289-74-2111 |
駐車場 | 有 |
古峯園入園料 | 公式サイトから ご確認ください |
アクセス | マップを開く |
公式サイト | 公式サイトを見る |
[/aside]
龍門の滝(那須烏山市)
龍門の滝は、那珂川水系の江川にかかる、高さ約20m・幅約65mの名瀑で、滝の中段に男釜・女釜と呼ばれる2つの甌穴があり、そこに大蛇が住むという伝説が名前の由来になっています。
また、龍門の滝から少し離れた場所に太平寺というお寺があり、かつてそちらの和尚が祈りを捧げると、男釜から大蛇が現れて太平寺仁王門に巻きついたという伝承も残っているそうです。
↓太平寺仁王門↓
水量にもよりますが、龍門の滝は水飛沫がかかるくらいすぐ目の前まで行くことができて、目の前からはより迫力ある姿が見られます😊
那須烏山市屈指の人気スポットですので、気になる方は是非ご覧になってみてください。
[aside type=”boader”]
【基本情報】
住所 | 栃木県那須烏山市滝414 |
電話番号 (龍門ふるさと民芸館) | 0287-83-2765 |
駐車場 | 有 |
アクセス | マップを開く |
公式サイト | 公式サイトを見る |
[/aside]
市貝町芝ざくら公園(市貝町)
市貝町芝ざくら公園は、本州最大級の面積を誇る芝桜の名所で、毎年4月の初め~5月の初めにかけて芝ざくらまつりが開催され、県内からも県外からも、多くの観光客が見に訪れます。
普段は市貝町にあまり縁がないという方も多いかもしれませんが、芝桜と聞けばやっぱり栃木県ではこちらが思い浮かぶ方も多いと思いますし、栃木県屈指の花の名所だと思います😊
ちなみにこの芝桜が見頃を迎える約一月前の3月頃には、同じく市貝町の観音山に約3,000本の梅の花が咲きますので、そちらもおすすめです。
[aside type=”boader”]
【基本情報】
住所 | 栃木県芳賀郡市貝町見上614-1 |
電話番号 | 0285-68-4839 |
駐車場 | 有 |
アクセス | マップを開く |
公式サイト | 公式サイトを見る |
[/aside]
最後に
こちらのブログでは、栃木県の人気スポット・おすすめスポットについて、筆者がこれまでに見てきた中からご紹介させて頂きました。
栃木県民なら誰もが知っている人気スポットから、個人的にとても記憶に残っているおすすめスポットをご紹介させて頂きましたが
実際には他にも沢山の素晴らしい場所がありますので、是非他の紹介記事も参考に、栃木県の色々な場所を巡ってみてください😊
最後まで読んで頂きありがとうございました。
その他おすすめ記事一覧
栃木県のグルメ・名産品
宇都宮餃子に佐野ラーメン、那須の牧場のアイスや日光ぷりんなど。
県内各地の人気店の商品は、特に楽天市場さんで多くお取り扱いがあります😊
グルメ情報の参考にもなるので、気になる方は是非ご覧になってみてください。
世界から高い評価を受けている、栃木レザーの商品も多数お取り扱いがあります。
栃木県のおすすめ旅行サイト旅行予約サイトは20以上ありますが、やっぱり安心して使えるのが大手サイト。
とちのいちでは、県内の旅行予約サイトとして以下の4つをおすすめしています。
高級宿に限定すると一休.comの方がお得なプランがあるのでおすすめです。
ちなみに筆者は、県内を巡る際にはしばしばじゃらんを利用しています。
宿の数やプランの内容が充実していて、やっぱり安心で使いやすいです。
県内のレジャー・アクティビティ予約ならじゃらん遊び・体験予約がおすすめ!
レンタカー予約もじゃらんレンタカーをいつも利用しています😊
県外の方には、航空券と宿をセットで予約できるじゃらんパックもおすすめです。
じゃらんでまとめておくと、次の旅行で使えるポイントがたまりやすいです。
是非、参考になれば幸いです。